記事一覧

クラッチ板考察

2024.02.26

昨年の夏、10年目にしてクラッチ板のスプラインが舐めて初ドナドナとなったわけですが、遅かれ早かれ誰の車両でも起きうるウラルのウィークポイントでもあります、ぶっちゃけ3万キロ程度でスプラインが削れて走行不能になるのは不具合以外のなにものでもありませんがね...。
以前はドライブシャフトのスプラインが数千キロで舐める不具合があったのですがそれについては対策されたのでクラッチの方も同じようにどうにかして欲しいところです。

では現状どうにかして長持ちするように出来ないのか!
クラッチ板のスプラインはギアボックス側のシャフトも削るのですが、その削れ方が興味深い。

スプラインは段のついた削れ方になるのが一般的ですが、弓のような弧を描いた削れ方になっています、おそらくクラッチを切ったり繋いだりする際に並行に移動しているのではなく味噌すり運動をしているのではないかと考えられます。
クラッチ板のスプラインが薄く自由に動いてしまうからではないかと、そしてこれが摩耗を加速するわけです。

んじゃスプラインの当たり面が広い単板式にしたら良いんじゃね?

↑アリエクなどで販売されている中華単板クラッチ。
スプライン部は厚くダンパーも付いてなんだか良さげです。(そもそも中華製品のクオリティに疑問はあるけどw)

ただ残念ながらこのクラッチ板は試してみた先人がいて現行のウラルには取り付けられないことがわかっています。

↑赤丸で示す部分の盛り上がりにクラッチダンパーのバネ部分が当たってしまうのです。

しかしこれは部品をひとつ作ることによって回避できそうな気がします。

標準のクラッチ板2枚+インターミディエイト板を合わせた厚さは16mm、対して中華単板は14mmの厚さみたいです。(先人の実測値)
2mmの差がありますからその分オフセット出来るはず...

つまり図のように2㎜内側にオフセットしたスラスト板を作ればダンパーがギアボックスに当たる問題を回避できバネの張力も標準同等に出来るのではないかと?

単板にしたことでクラッチ滑りの問題は起きないかとか実際にやってみないと判らないことだらけですが理論的には出来そうなのでぜひやってみたいですね。

コメント一覧

梅村 丹八 URL 2024.04.08(月) 15:22 修正

毎度です、梅村ですーωーつ
また興味深いネタですねえ…
やはりウラルも当初は乾式単番だったのでしょうか?
問題解決に双板式にしているのなら再発の懸念はありますが、今よりはマシなのかな…?


クラッチ板の内側リベット留を外してスプラインだけ入れ替えとかイロイロ皆考えているようですねえ

うちのこはようやっと戻ってきましたω
側車側ドライブシャフトを新型等速ジョイント式に換装と
リヤホイールごと新型置き換えでの力業でパーキング付ブレーキキャリパーは処分
パーキングは前輪フルードロック式に

現在ロングツーリングに出たとこですが…
ステアリングダンパーがまた抜けて急遽送ってもらって出先置き換え予定です

にぱにま~ゆ@管理人 2024.04.08(月) 16:11 修正

自動車も単板が一般的ですからウラルだってイケるはずw

近代化改修進んでますね、パーキングブレーキの信頼性向上は頼もしい!

コメント投稿

  • コメントを入力して投稿ボタンを押してください。
投稿フォーム
名前
Eメール
URL
コメント
削除キー