記事一覧

箱の装着

2014.05.24

塗装済みの箱を早速船に取り付けます。
ほぼ新車の船に穴を開けるのはちょっと躊躇してしまいますが、乗り潰すまで付き合うつもりなので気にせずドリルを突き立てます。

まずは失敗しても目立ち難い左側から。

養生テープで塗装面を保護して、ホルダーを何処に付けるべきか探ります。
後にこの養生テープが大変な事態を引き起こす事になるとは・・・

ギアアップには船の前縁にバンパーが着いており、これを避けるためにホルダーを若干浮かせなくてはなりません。
しかも船の側面は平面ではなく、緩やかな曲線になっていますから、スペーサーカラーもテーパー加工する必要があります。
現物合わせで6個のカラーを作成しました。

↑ とりあえずこんな感じで片側の取り付け完了!
↓ ハンドルを船側いっぱいに切っても当たらない絶妙な取り付け位置です。

反対側も対称になるように取り付けます。

マスキングテープで取り付け位置をバミってから同じようにホルダーを取り付けました。
ウラルの船のパネルは1mm厚の鋼板です。
ポンチを打つとパネル全体が凹む可能性があるのでケガキ針でマーキングしてから1mm程度の極細いドリルで下穴を開け、その後3mmのドリルで穴を拡張。
ステップドリルで一気に目的のサイズに広げました。

そして完成!

↑ 箱装着バージョン
↓ ジェリカン装着バージョン

TPOに合わせて付け替えできる素敵な仕様になりました。

箱が着いて一気に野暮ったくなりましたね。
いっそのこと銃架でも取り付けるかなぁ?






ところで養生テープで起きた大変な事態とは・・・

なんと養生テープを剥がした際、ペリッと塗膜も剥がれちゃったのでした。
養生テープ程度の粘着力で剥がれる塗膜とか、ロシアクオリティの片鱗を垣間見た気がします。
その後のバミはより粘着力の弱いマスキングテープに切り替えて作業しました。

箱の塗装

2014.05.11

加工したジェリカンホルダと箱を塗装しました。
まったく防錆処理されていない状態ですから、早めに塗装してサビサビになるのを防ぎます。

まずはパーツ単位に分解して加工時の金属粉と油を落としてから箱の内側を防錆塗料をローラー塗り、その他の部品は二液性ウレタンのプラサフをガン吹きしました。

上塗りは塗料屋で調色してもらったロックエースを使用。
ベースとなるカラーに5%ほどメタリックを加えましたが、フォレストフォグの色彩は再現できず・・・。
メジアムメタリックより粒子の荒いコースメタリックのほうが良かったのかな?
ガンは岩田のW101を愛用しています。


箱とホルダー2個ずつ、ジェリカン、キャニスターホルダーを塗るのに300gの塗料を使いました。

試しに箱の一部をコンパウンドで磨き込んでみたらあんまり良くなかった・・・。
いずれ塗り直してつや消しに戻さねば。

ジェリカンホルダーの加工

2014.05.10

先日届いたジェリカンホルダーは在庫の兼ね合いから20Lのものを注文したのですが、20L缶は大型で重く船に付けるのはあまり現実的ではありません。

と、いうことで20Lのジェリカンホルダーを10L缶用に改造することにしました。

まずは10L缶とどれだけサイズが違うのか確認します。
サイズ確認

現物合わせで切断・溶接して適当に辻褄を合わせました。
溶接

大体こんな感じでどうでしょうか?
完成?
本当はもう少し幅を詰めたかったのですが、近所のホームセンターには同じ規格の鋼材(20mm x 6mmのフラットバー)が売られておらず断念しました。

機会があれば改修することにして、とりあえず完成です!

箱到着!

2014.05.01

ファイル 26-1.jpgファイル 26-2.jpg

ポーランドのショップからサイドカーに装着する箱を取り寄せました。
送料を含めると相当な値段になってしまいましたが、製品のクオリティは上々です!

錆びる前に塗装せねば。

完全LED化

2014.03.23

グリップヒーターを付けて以来、電気回りの状況が判るようになりました。(グリップヒーターのコントローラに電圧計がついているため)
それによると少しでも走行している限りは充電されており、軽自動車並みの大型ジェネレータの効果に感心するのですが、渋滞や信号待ちなどアイドリングでブレーキを掛けた状態だとバッテリーから供出されていることが判りました。

なにせブレーキランプは左右合わせるとヘッドライトとほぼ同じ電力を消費していますからね。

と、いうことで先日のウィンカー球につづいてテール&ブレーキランプのLED化を行うことにします!

これを某SNSで話題にしたところ、販売店の旦那から「ウラルのリア回りはプラスとマイナスが逆だから気をつけてね~」と重要なアドバイスを頂きました。

半信半疑で本車側のレンズを外してみると・・・

↑ 本当に電球の接点がグランド、ソケット部がプラスになっています。
おそらく少しでも部品を減らして合理化したかったのでしょう、1枚の板バネがブレーキ球と尾灯の接点を兼ねています。
極性の無い白熱球ならではの作りですね。

このままではLED球が付けられませんから、接点がプラスになるように改造します。

まずは独立した接点にする必要があるためソケットを交換。

↑ アキバで買って来たBA15sのソケット
純正のソケットは設計が古く見るからに信頼性が乏しい感じがするため日本製ソケットを調達しました。
それを使って接点がプラス、ソケット側がマイナスになるように配線。

これで極性のあるLED球も問題無く付けられます。

使用するLED球は白色6wのBA15s

点灯中のLED球を撮影するとホワイトバランスが崩れ、暗い部屋のように見えるほど高輝度です。

さっそく本車に取り付け点灯させてみたところ、視認性に問題は無さそうです。

側車側にもBAY15dタイプのLED球をとりつけます。
こちらは極性の問題は無く純正球と交換するだけの手軽さです。

これでヘッドライトと計器のランプを除くすべての灯火がLEDになりました。
電力の消費量は1/4以下になったんじゃないかなぁ?

これで都市部の渋滞にも多少強くなったハズです・・・。

グリップヒーターの装着

2014.03.08

もはやオフシーズンな気がしなくもないですが、グリップヒーターを取り付けました。

↑ 購入したのはエンデュランスのHG120
液晶表示付きのコントローラが付いており、ヒーター未使用時には電圧計として機能してくれます。

このグリップヒーターは薄型なのが売りなのですが、一般的なゴムのような柔軟性は無く、プラスチックのパイプといった感じです。
(もちろん手に触れる面はゴム張りですよ!)
おかげでハンドルに差し込むのは容易ではありません、一度装着したら破壊しないと取れないような気がします。
ケーブルの位置に注意を払って一発勝負で叩き込まないといけません、一般的なグリップ取り付けに使用する石けん水とか通用しないですよ!

一般的なグリップサイズの120㎜を購入しましたが、ウラルのグリップはもっと長いみたいですね、スイッチボックスとグリップの隙間が少し気になります。

電源はお手軽にメインキーから拝借。
ただでさえ混沌としたヘッドライト裏側がさらにカオス度を上げました。

早速ご近所を走って動作を確認すると、左側はハンドルバー自体に熱が伝導してしまうためか、若干温まり方が鈍い感じがします。

一度温まってしまえば汗ばむほどHOTです。
もうエンジンヘッドを触って手を温める必要はありません!

フォグランプの取り付け2

2014.01.25

設置場所がだいたい決まり、フォグランプのON・OFFを行う方法を考えます。
そこそこの大電流が流れるのであまり長い配線にはしたくありません。
それでいて手軽に操作できる場所とは・・・

・・・ポクポクポク チ~ン!

船の左側面、運転中に手が届く位置にスイッチボックスを設けることにしました。

スイッチはコレを使用します。

↑ 男のロマンミサイルスイッチ。

せっかくなのでサーチライトも本車側から操作できるように回路を組みます。
法律や操作性、安全性を考えると次の条件を満たさなくてはいけません。
 ・2灯同時の点灯禁止
 ・船の外側のスイッチはメインキーOnでないと機能しない
 ・船の内側のスイッチはいつでもサーチライトを点灯可能
以上を考慮してこんな回路が出来ました。

んで実装。
キーオンの検出は側車の車幅灯で行うことにします。
こうすれば、本車側の配線をいじることなくHID化できますからね!

↑ 車幅灯の黄線にリレーを駆動するラインを接続します。

熱収縮チューブ・コルゲートチューブを使って配線・・・

あらかじめスイッチボックスも組み立て済みです。

船に穴を開けてスイッチボックスのベースプレートを仮止め。

スイッチボックス固定ボルトの貫通穴を利用して船の内側に配線を引き込みます。

船に既設のヒューズブロックと接続して電源とグランドを確保!

これで本車側に一切手を加えること無くメインキー連動の電源を得ることが出来ました。
いつかETCなどの電装をつけられるように、拡張性も確保してあります。

着座位置からスイッチを見るとこんな感じ。

フォグランプの設置はこれで完了です。
HIDなのでとっても明るいですが、カットラインのハッキリ出るプロジェクターランプですから目つぶし光線になることは無いと思います。

フォグランプの取り付け1

2014.01.12

サイドカーはその特殊な形状ゆえに、身の危険を感じることもあります。
なにせ遠目にはライトが点いた本車ばかりが目立ちますから、だいぶ近づいてからサイドカーであることに気付くことがあるわけです。
普段町中でサイドカーに出会うことなんてほとんどありませんから尚更ですね。

特に夜は認識しづらくなるため突進してくる車に驚くこともしばしば、少しでも危険を回避するために灯火を追加することを検討しました。

灯体は中華の安いプロジェクターフォグにしました。
これにHIDを組み込んでその明るさで自車をアッピールするのだ!

HIDのバラストは船のステップ下に収納することにします。
t3.0のアルミプレートを切り出してベースプレートを作成しました。

ステップを固定するボルトを利用して取り付けます。

バラストはこんな感じに取りつけます。

ベースプレートからつり下げるように灯体を固定してとりあえず点灯試験・・・

うん、申し分ない明るさですね、設置場所はここに決定!
地上高250mmもなんとかクリアしているので車検も問題無いでしょう。

オイルキャッチタンクの改良

2014.01.11

ふとエンジンを見ると、クランクケースのブリーザーからオイルが滲んでいるのを見つけてしまいました。

影響のある量ではありませんがちょっと気になりますね。

どうやらエンジン高回転時に発生するブローバイガスの圧力が思いのほか高いらしく、ホースの接合部から滲んでいる様子です。

思い当たるのは、オイルキャッチタンクの構造です。
なにせ中華製をそのまま使っていますからニップルも細けりゃ内部の経路も細い。
金魚のエアホースほどの太さしかない部分もあり、当初から心配していたのでした。

やはり手を加えなきゃダメか・・・

と、いうことでオイルキャッチタンクの改良を行います。
最低でも直径8mmぐらいの経路を確保したいところです。

まずは分解から・・・
ブローバーガスに含まれたオイルやガソリンの成分が水蒸気と反応して乳化しています。とても酷いニオイです。

これを見る限りは一応ちゃんと機能しているみたい。

次にPT1/4のニップルを取りつける下穴加工をします。

斜めにキリを立てる必要があるため、治具を作成して元の穴を拡張しました。

んでタップを切ってニップル装着。

キャッチタンクは簡易なフィルターを通る2室構造にしてあります。
ニップルから1次室に通気するパイプも太い物に交換しました。

完成!

オイルキャッチタンクの取り付けは、クレードルフレームの右側ダウンチューブにMINOURAスペースマウントを2つ使って固定しています。
安価な割に品質が良く簡単に脱着できるのでとても便利です。

ハザード化

2013.12.29

ようやくハザード化の見通しが立ちました。
ウラルみたいなマイナー車両は情報が少なくっていけませんね、現物を確認しながら自分で調べるハメになります。

後付けのスイッチを追加せずにスマートにハザード化するべく、レフトスイッチボックス自体をハザード対応のものに交換することにしました。

↑ ZRX(後期)のスイッチボックスとコネクターハウジング、端子を用意しました。

ZRXのスイッチをチョイスしたのは元々内部の構造が判っているためです、当方カワサキフリークなもので・・・w
新品が簡単に入手出来るという理由もあります。

ウラル純正(上)とZRX(下)のレフトスイッチボックスの比較。

ハーネスの長さはほとんど同じなのでコネクター部を交換するだけでうまく行きそうです。
ちなみにウラルのスイッチボックスはイタリアDomino社製みたいです、意外と良い部品使ってますね。


ZRXスイッチボックスに着いているコネクターは切断して、端子を圧着していきます。
クラッチスイッチやウィンカーポジションなどのいらない配線も切除しました。


URAL純正のスイッチボックスの配線を調べ、同じ結線になるように端子をハウジングに組み込みます。

完成したレフトスイッチボックスをハンドルバーに取り付けます。

ハンドルバーに回り止めの穴を開けてしっかり固定しました。
それにしてもウラルのハンドルバーは肉厚です。

あとはハーネスをハンドルに沿わせてヘッドライト裏側に引き込みカプラーを繋ぐだけで完成です!

↓せっかく調べたのでレシピを置いときます。

ページ移動