記事一覧

グリップヒーターの装着

2014.03.08

もはやオフシーズンな気がしなくもないですが、グリップヒーターを取り付けました。

↑ 購入したのはエンデュランスのHG120
液晶表示付きのコントローラが付いており、ヒーター未使用時には電圧計として機能してくれます。

このグリップヒーターは薄型なのが売りなのですが、一般的なゴムのような柔軟性は無く、プラスチックのパイプといった感じです。
(もちろん手に触れる面はゴム張りですよ!)
おかげでハンドルに差し込むのは容易ではありません、一度装着したら破壊しないと取れないような気がします。
ケーブルの位置に注意を払って一発勝負で叩き込まないといけません、一般的なグリップ取り付けに使用する石けん水とか通用しないですよ!

一般的なグリップサイズの120㎜を購入しましたが、ウラルのグリップはもっと長いみたいですね、スイッチボックスとグリップの隙間が少し気になります。

電源はお手軽にメインキーから拝借。
ただでさえ混沌としたヘッドライト裏側がさらにカオス度を上げました。

早速ご近所を走って動作を確認すると、左側はハンドルバー自体に熱が伝導してしまうためか、若干温まり方が鈍い感じがします。

一度温まってしまえば汗ばむほどHOTです。
もうエンジンヘッドを触って手を温める必要はありません!

フォグランプの取り付け2

2014.01.25

設置場所がだいたい決まり、フォグランプのON・OFFを行う方法を考えます。
そこそこの大電流が流れるのであまり長い配線にはしたくありません。
それでいて手軽に操作できる場所とは・・・

・・・ポクポクポク チ~ン!

船の左側面、運転中に手が届く位置にスイッチボックスを設けることにしました。

スイッチはコレを使用します。

↑ 男のロマンミサイルスイッチ。

せっかくなのでサーチライトも本車側から操作できるように回路を組みます。
法律や操作性、安全性を考えると次の条件を満たさなくてはいけません。
 ・2灯同時の点灯禁止
 ・船の外側のスイッチはメインキーOnでないと機能しない
 ・船の内側のスイッチはいつでもサーチライトを点灯可能
以上を考慮してこんな回路が出来ました。

んで実装。
キーオンの検出は側車の車幅灯で行うことにします。
こうすれば、本車側の配線をいじることなくHID化できますからね!

↑ 車幅灯の黄線にリレーを駆動するラインを接続します。

熱収縮チューブ・コルゲートチューブを使って配線・・・

あらかじめスイッチボックスも組み立て済みです。

船に穴を開けてスイッチボックスのベースプレートを仮止め。

スイッチボックス固定ボルトの貫通穴を利用して船の内側に配線を引き込みます。

船に既設のヒューズブロックと接続して電源とグランドを確保!

これで本車側に一切手を加えること無くメインキー連動の電源を得ることが出来ました。
いつかETCなどの電装をつけられるように、拡張性も確保してあります。

着座位置からスイッチを見るとこんな感じ。

フォグランプの設置はこれで完了です。
HIDなのでとっても明るいですが、カットラインのハッキリ出るプロジェクターランプですから目つぶし光線になることは無いと思います。

フォグランプの取り付け1

2014.01.12

サイドカーはその特殊な形状ゆえに、身の危険を感じることもあります。
なにせ遠目にはライトが点いた本車ばかりが目立ちますから、だいぶ近づいてからサイドカーであることに気付くことがあるわけです。
普段町中でサイドカーに出会うことなんてほとんどありませんから尚更ですね。

特に夜は認識しづらくなるため突進してくる車に驚くこともしばしば、少しでも危険を回避するために灯火を追加することを検討しました。

灯体は中華の安いプロジェクターフォグにしました。
これにHIDを組み込んでその明るさで自車をアッピールするのだ!

HIDのバラストは船のステップ下に収納することにします。
t3.0のアルミプレートを切り出してベースプレートを作成しました。

ステップを固定するボルトを利用して取り付けます。

バラストはこんな感じに取りつけます。

ベースプレートからつり下げるように灯体を固定してとりあえず点灯試験・・・

うん、申し分ない明るさですね、設置場所はここに決定!
地上高250mmもなんとかクリアしているので車検も問題無いでしょう。

オイルキャッチタンクの改良

2014.01.11

ふとエンジンを見ると、クランクケースのブリーザーからオイルが滲んでいるのを見つけてしまいました。

影響のある量ではありませんがちょっと気になりますね。

どうやらエンジン高回転時に発生するブローバイガスの圧力が思いのほか高いらしく、ホースの接合部から滲んでいる様子です。

思い当たるのは、オイルキャッチタンクの構造です。
なにせ中華製をそのまま使っていますからニップルも細けりゃ内部の経路も細い。
金魚のエアホースほどの太さしかない部分もあり、当初から心配していたのでした。

やはり手を加えなきゃダメか・・・

と、いうことでオイルキャッチタンクの改良を行います。
最低でも直径8mmぐらいの経路を確保したいところです。

まずは分解から・・・
ブローバーガスに含まれたオイルやガソリンの成分が水蒸気と反応して乳化しています。とても酷いニオイです。

これを見る限りは一応ちゃんと機能しているみたい。

次にPT1/4のニップルを取りつける下穴加工をします。

斜めにキリを立てる必要があるため、治具を作成して元の穴を拡張しました。

んでタップを切ってニップル装着。

キャッチタンクは簡易なフィルターを通る2室構造にしてあります。
ニップルから1次室に通気するパイプも太い物に交換しました。

完成!

オイルキャッチタンクの取り付けは、クレードルフレームの右側ダウンチューブにMINOURAスペースマウントを2つ使って固定しています。
安価な割に品質が良く簡単に脱着できるのでとても便利です。

ハザード化

2013.12.29

ようやくハザード化の見通しが立ちました。
ウラルみたいなマイナー車両は情報が少なくっていけませんね、現物を確認しながら自分で調べるハメになります。

後付けのスイッチを追加せずにスマートにハザード化するべく、レフトスイッチボックス自体をハザード対応のものに交換することにしました。

↑ ZRX(後期)のスイッチボックスとコネクターハウジング、端子を用意しました。

ZRXのスイッチをチョイスしたのは元々内部の構造が判っているためです、当方カワサキフリークなもので・・・w
新品が簡単に入手出来るという理由もあります。

ウラル純正(上)とZRX(下)のレフトスイッチボックスの比較。

ハーネスの長さはほとんど同じなのでコネクター部を交換するだけでうまく行きそうです。
ちなみにウラルのスイッチボックスはイタリアDomino社製みたいです、意外と良い部品使ってますね。


ZRXスイッチボックスに着いているコネクターは切断して、端子を圧着していきます。
クラッチスイッチやウィンカーポジションなどのいらない配線も切除しました。


URAL純正のスイッチボックスの配線を調べ、同じ結線になるように端子をハウジングに組み込みます。

完成したレフトスイッチボックスをハンドルバーに取り付けます。

ハンドルバーに回り止めの穴を開けてしっかり固定しました。
それにしてもウラルのハンドルバーは肉厚です。

あとはハーネスをハンドルに沿わせてヘッドライト裏側に引き込みカプラーを繋ぐだけで完成です!

↓せっかく調べたのでレシピを置いときます。

クランプホルダー装着

2013.12.23

ウラルにナガモノを取り付けられるクランプを装着しました。

ゴム製のクランプを船の側面に適当に取りつけるだけ。

このクランプ一つで10kgの耐荷重だそうな、にわかには信じがたい・・・。

クランプにハスクの斧を積載してみました。

さすがに斧は正当な理由なく所持するとしょっ引かれる恐れがあるので常備は難しいですね。
それを言い出しますと、純正のスコップや豊富な車載工具も警察にイチャモン付けられればアウトなわけですが・・
銃刀法がらみで捕まると社会的なダメージはかなり深刻ですから、ことさら注意が必要です。

んじゃ、何なら無難に積載出来るか考えてみます。

・ハンマー
・ツルハシ
・バールのようなもの
・ハイリフトジャッキ
これらは軍用車両に搭載されていることの多いアイテムです。
何れも怪しい雰囲気を醸すので、無用なトラブルを招く確率は上がりそうな気がします。

清掃用品では如何か?
・竹箒
・高枝切り鋏
・火鋏
植木職人なら有りかも、意外と実用的かもしれない。

スポーツ用品では?
・テニスラケット
・釣り竿
・ゴルフクラブ
・バット
ゴルフクラブとバットはアウトかな?
そういえば船にオールを付けたヤマルという限定モデルがありましたね。

結局何を積もうが悪目立ちして捕まったらアウトって事です。
保身に回るのなら、純正のスコップやジェリカン・車載工具すら降ろして運用すべきです。
何を積むにしてもリスクを踏まえて自己責任でどうぞ。って事になります。

ウィンカーLED化

2013.12.21

ウラルにはハザードが付いていません。
路肩に停車する際あまりにも危険なのでハザード化を検討しています。
その準備としてウィンカー球をLED化します。
白熱球のままだと最大84wの大電力を消費しますからバッテリーが心配です。

LEDは7WのBA15s アンバー色をチョイス。
純正が21wですから約1/3の電力になります。

ウィンカーリレーもLED対応の物に変更します。

↑中華フラッシャーユニット500円くらい。
純正は3極式ですが、2極式にしました。
マウントするためのブラケットはアルミ板を切り出して作成しています。

また、LED化するとウィンカーインジケータが正常に動作しなくなります。
ダイオードを使って整流し、これもLEDにしました。

↑ SMD型の高輝度LEDと整流ダイオード、抵抗で左右どちらのウィンカーが動作しても点灯するように組み立てました。
グランド配線を新設しています。


純正のインジケータは電球の交換が出来ない仕様です。
躊躇なくケースを切断して作成したLEDのインジケータに置き換えました。


↑ LED球はヘッドライトに引けを取らない輝度があります。
とりあえずこれでウィンカーのLED化は完成!
次回、レフトスイッチボックスを改造してハザード機能を盛り込む予定です。

あ、ウラルの新車保証規定には電装の改造をすると保証は無くなると明記されています。

オイルキャッチタンク装着

2013.11.24

ファイル 9-1.jpgファイル 9-2.jpg

販売店の無料講習会に励んでおりますが、本日はついに卒業検定です。
売りっぱなしではなくちゃんと面倒を見てくれる芝崎モータースはとてもお勧めですよ!

さて、検定?に出発する前、店先を借りてオイルキャッチタンクを取り付けました。
適当なクランプを使って舟側のダウンチューブに取り付ける事に決定!
シリコンホース+編組チューブは先輩方の装着方法をマネしています。
うまく機能してくれるでしょうか・・・

いまさらですが、タンク加工中の写真を見直すとInとOutの配管を間違った気がしてなりません、早めに確認せねば。

ページ移動