記事一覧

牽引の可能性

2017.02.26

先日ウラル仲間と相模原のstage21さんに行ってきました。
ウラルによる牽引の可能性を調べるため、キャンピングカーなどの特殊車両を扱う専門店にお邪魔したのでした。

戦時中のサイドカーの写真を見ていると、牽引装置を付けたサイドカーをしばしば見かけます。
これと同じようなことが出来れば、積載量の多いサイドカーでさらに多くの荷物を運ぶ積載チャンピオンになれますね!

実際、URALで牽引するためのトレーラーヒッチもいくつか販売されており、ウラルジャパンからも引くことが出来ます。
↓ ウラルジャパンで扱っているものと同型のヒッチ

URAL of NEW ENGLANDでは450ドルほどで販売しています。

これを取り付けたウラルで試しに軽トレーラーの「幌馬車くん」を牽引してみることに...

軽枠いっぱいなのでかなりデカく、ウラルとほぼ同じ大きさがあります。

連結はヒッチボールにカプラーオン!

トレーラーのバランスが良いため大きな車体にも関わらずヒッチ部の垂直荷重は20kg程度。
ジャッキが付いていますが、使わずとも一人で簡単に連結できます。


↑ トレーラーを連結するとかなりの車長になります。
ウラル2台分より長く、後ろが全く見えません。
背の低いトレーラーにするか、船に補助ミラーを付けるなど工夫が必要です。

そもそも非力なウラルで牽引するのは実用的なのか?
敷地内で実際に牽引して感触を掴んでみます。

結果、意外と普通に引けていてビックリです。

とはいえ日本の道路は坂道だらけですから道を選ばないと厳しいケースが考えられます。
軽枠いっぱいのトレーラーではなくもっとライトなトレーラーの方がウラルには合っていると思いますが、車検を通さなくてはいけない関係上、トレーラーのシャーシはおいそれとワンオフ出来るものでは無く、すでに実績のあるシャーシを使用して上物だけ変えるのが一般的です。

自動車で牽引するサイズのトレーラーだと文字通り「荷が重い」かな?

三浦大根ツーリング

2017.01.22

手頃な近場で休日を楽しもうということで三浦半島に行ってきました。

保土ヶ谷バイパスから横横に乗り衣笠まで自動車道で移動します。
グリップヒーターを最強にしても手の甲側は冷たい...

武を通り抜け太平洋側のR134を南下します。
さほど混むことも無く10:30頃には三崎の物産店に到着しました。
立派な三浦大根を3本購入し船に積載!

油壺、城ヶ島、剱崎などメジャーな観光地には何度も訪れているため、今回は趣向を変えて戦争遺構を見に行くことにしました。

辛うじて軽トラが通れるような細い農道にウラルで突入します。

脱輪したら崖下に転げ落ちそうな道を慎重に走って最初の遺構に到着。

↑ 大浦探照灯格納庫跡
すべてコンクリートで出来た構築物かと思ったら小山に横穴を掘ってコンクリートで固めただけみたい。
裏側に回ると草ボーボーです、老朽化なのか偽装なのかは判りません。

探照灯を照射するからにはそれと対になる遺構が近くに存在します。
さらに200mほど進んで行くと...

↑ 剣崎砲台跡 大正時代に15糎加農砲が設置されたそうな。
東京湾に入り込む敵の艦船に睨みをきかせていたのでしょう。
近くにもう一門の台座と地下施設への入り口や通気口などの遺構も残っています。

現在はしなびた大根とその葉っぱが捨てられており農家のゴミ箱がわりです。
遠くに房総半島を望む静かなロケーションはとてものどかで、軍事施設のあった場所には思えません。
風に揺れる大根の葉っぱと東京湾の眺めがとても良く、暫くのんびりしてしまいました。

帰りは三浦海岸側から武に戻り、逗子、葉山と渋滞する海岸線を通って平塚まで寄り道。

トータル150kmほどのプチツーを楽しみました。

やはり燃費が悪くリッター10.7km。
油温は常に80度程でよく冷えています。
燃費をとるか油温をとるか悩ましいところです。

雪道走行考察

2017.01.17

今期最大の寒波が訪れ、東北から関西に掛けて大雪に見舞われた所もあるようです。
積雪するとウラルの二駆性能を試したくなり、雪道に乗り出したくなるのは「ウラルあるある」の一つに数えられるのではないでしょうか?
実際、Twitterで今回の積雪をエンジョイする猛者のつぶやきを幾つか目にしていますし、海外のYoutube動画でもドリフトさせながら楽しそうに遊んでいるウラル乗りを見ることが出来るので「ウラル=雪道」の図式は成り立っているのでしょう。
かく言う自分も2014年2月の大雪では勇んで雪道に乗り出しました!

ところがウラルを駐輪している車庫から一歩出るといきなり9.3%の坂道です。
下り坂はまぁ良いとして、勾配が10%近くの上り坂では5cmほどの新雪でもタイヤが滑ってほとんど前に進みません。
出発したのは良いものの下りた坂を登ることが出来ず、緩い坂道を辿って遠回りしてなんとか帰宅したのでした。

港町ヨコハマといえば聞こえは良いですが、本当は丘と坂の町だという事実を思い知るハメに...。

↑ 帰宅したときの姿、スポークに雪が詰まってディッシュホイールみたい。
思っていたよりも走れずにちょっとガッカリしたものです。

道路構造令によると都市部の生活道路は最大12%の勾配が許容されています。
実際にはこれ以上の勾配もザラにあり、山がちな日本で雪道を楽しむのはそもそも難しい事なのですね。

住んでいる地域によって事情は異なるでしょうが、地理的に悪条件なのはどうしようもないので、車輌側で走破性を向上する方法がないか調べてみました。

・タイヤ
最近のウラルにはDURO HF308が採用されています。
外径:約696mm 幅:約106mm

ロードよりのパターンですが、よく見るとサイプが刻まれておりスタッドレスタイヤのようにも見えます。
しかし実際にはスタッドレス的な特徴はまったく持っておらず、至って普通なロードタイヤです。
雪の坂道や凍結路での食いつきに優れているわけではありません。


2012年頃までの車輌にはУралшина С-93(ウラルシナ S-93)が装着されています。
外径:約690mm 幅:約104mm

キリル文字の刻印通りロシアで戦車の転輪なども作っている会社の製品です。
国内で入手しようとすると値段的な優位性も見いだせないため、交換のタイミングでHF-308にしてしまう人が多い様子。
ウラル仲間の受け売りですが、レトロなトレッドパターンでゴムは硬め、オン性能はいまひとつみたいです。
とはいえ、Youtube動画ではこのタイヤで元気に雪道を走り回ってますから侮れません。


海外のファンサイトを見ると雪道を楽しむ人は次のタイヤを使っている様子です。


KENDA K335 ズバリIce tireとされています。
外径:約696mm 幅:約114mm

大きなブロックパターンはミリタリールックなウラルに良く似合いそうです。
しかしながらカタログ落ちしたのかKENDAの製品ラインナップには載っていません、入手性が極めて悪そうです。
海外のウラルブログのインプレッションでは3000kmぐらいでタイヤライフが尽きるらしい。
回転方向に指示があるためローテーション出来ないのもマイナス点ですね。


HEIDENAU K37 ドイツ製です。
メーカーの製品紹介ページでは「クラシックミリタリーバイクやウラルに最も適したブロックタイヤ」とウラルを名指ししています。
外径:約697mm 幅:約108mm

K335やHF307に比べると少し値段が高い。


DUROのブロックパターンタイヤ HF307
外径:約699mm 幅:約98mm

海外のウラルブログのインプレッションでは最も値段は安いが性能もそれなりらしい。


С-93→K335→HF308→K37→HF307と毎冬試した海外ウラルオーナーのブログでは「次に付けるのはK37だろう」と結論されていました。
K335は減るのが早く、HF307は値段なりの性能との評価。


若干サイズが変わってしまいますが国産タイヤでは
DUNLOP TRIALS UNIVERSAL 3.25-19を使用している日本のユーザが雪道アタックをしています。

オン性能はウラルシナ以上、耐久性は劣るみたい。
トレール向けのブロックパターンはウラルに良く合います。


・タイヤチェーン
雪道走行は極稀なケースで9割9分が舗装道路なわけですから、オフよりのブロックタイヤをチョイスしてオンロード性能が下がってしまうようでは本末転倒です。
必要に応じてタイヤチェーンを巻くのが最も効率的な気がします。

↓ old timer garageで売られているスノーチェーン

ところが本車後輪はドライブシャフトとのクリアランスが狭くチェーンを取りつけるのが難しいのです。

↑ チェーンの干渉部分を示すyoutube動画
絶対に取りつけられないということではなく、中には工夫して装着している人もいるようです。

究極的には適当に切ったチェーンをインシュロックで固定するだけでも良さそう。

調べている時が楽しく色々試してみたくなりますが、考えている内に冬が終わっちゃうんですよね、毎年。

時計装着

2017.01.15

遠出するときはスマホをナビ代わりに付けているのであまり困らないのですが、ちょっと買い物に出かけたときなどに渋滞にハマると時間が気になることがあります。

某SNSで腕時計を付けたという記事を見て自分もマネしてみることにしました。
まぁそこそこ昔から有る工夫だとは思いますけど、普段使っていない時計を有効活用できますしコストゼロです。

取り付ける時計は視認性の良いアナログで夜間も見える事が望ましいです。
トリチウム発光のルミノックスやトレーサーを取り付けたいところですが、さすがに持って行かれると勿体ない...

他の候補としてはロシア趣味が高じて所有している怪しい時計がありました。

左:пилот сделано в сссрとだけ表記されていて正体不明な24時間時計。
ソ連製でウラル向きな気もするけど手巻き式。

右:故カラシニコフ氏監修のデザインウォッチ。
クォーツ式クロノグラフだがベルトとケースが金属。

と、言うことで結局取り付けた時計はこちらになりました。

↑ 世界のCASIO!
ロシア要素はどこへ?

ウラルにそぐわないデジタル装備になってしまいますが、アナログムーブメントを備えたデジタル時計で樹脂ケース、ウレタンバンドと一番都合が良いです、安いし。

一応、盗難対策としてインシュロックを切らないとバンドが外せないようにしてあります。

布バッグ装着!

2017.01.09

昨年入手したロシア軍のショルダーバッグをウラルに装着してみました。

このバッグは某巨大通販サイトで2000円足らずで売られているものです。
当たり外れがあるらしく、外れを引くと金具が錆びているとかニオイがキツいとか色々あるようです。
幸い自分の手元に来た商品は臭くはありませんでしたがw

取り付けするためには何らかのステーを作らないと無理だろうと考え、購入から半年ほど放置しておりました。
ところが改めて構造を観察すると、無加工でも取り付けられそうなことが判明!
バックの厚みを調整するベルトをうまくフレームに通すと、良い感じに取り付けできたのでした。

ショックアブソーバーがうまい具合にガードしてくれるため、懸念していた車輪への巻き込みも問題なさそうです。

収納を増やしたのは良いものの、今のところ何を入れるか思いつきません。
濡れても問題なく軽くて高価でないものが望ましいですね。
布製ですから中身が空だと形を保つことが出来ず少々みすぼらしくなってしまうため、とりあえず空のペットボトルを入れておくことにしました。

空きペットボトルは液体を運ぶ本来の用途のほか、加工すれば漏斗や器にもなりますから意外と万能です。
「ペットボトル ライフハック」で検索検索♪

まだ新しくて浮いた感じがします、しばらく使い込めば風格が出るでしょうか?

初走り

2017.01.02

2017年あけましておめでとうございます。
あっという間にウラル4年目に突入です!

今年のウラル初めは墓参りから。
正月の比較的空いた横々を通ってY霊園に行ってきました。

この霊園には母と祖父母の二基の墓があるのですが、それぞれ仏教と神道なので少々煩わしい。
仏教の墓前でうっかり柏手を叩きそうになります。

ご先祖を偲んだ後は初詣にでも行くことにします。
朝比奈峠を越えて鎌倉方面へ。
鎌倉市内は通行規制されており、自家用車の進入が出来ないため逗子まで少し遠回りしてからR134に出ました。

R134の鎌倉から江ノ島にかけての区間はとてもロケーションが良く、映画などでも良く使われる場所です。
江ノ島と富士山が見えるなか、江ノ電と併走しちゃったりするとテンションが上がりますね!
そんな走行風景を撮影しようとアクションカメラを持参したのですが、雲台を忘れてサイドカーに装着出来ず...
信号待ちで慌ててポケットからコンデジを取り出して撮ったショボい写真に意気消沈です。

弁天橋を渡って江ノ島に到着!
何度も来ているので勝手知ったる江ノ島です、混み合う参道は避けて裏道から中津宮に向かいました。

比較的小さな中津宮でさえこの混雑ですから、辺津宮なんてもっと大変な混雑になっていることでしょう。
破魔矢と交通安全ステッカーを授かり、しばし眺望を楽しんでから帰途に付きます。

帰路も正月らしく空いており、快適に走っていると急にガス欠の症状が。
急いでリザーブに入れてガススタに駆け込むと145kmで14.5Lという最低燃費をマークしました。
最近都市部の渋滞路しか走っていなかった事もあると思いますが、車検時にMJを濃くしたこにも原因がありそうです。
さすがに10km/Lは厳しいなぁ。

博物館見学プチツー

2016.12.10

平塚市の博物館で「知られざる平塚のロケット開発」という特別展示が行われているとの情報を聞きつけ見学に行ってきました。

年末のためかいつもより混んでおり、裏道を駆使して1時間半ほどで到着。

平塚市博物館は駐車場無料、入館料無料ととても太っ腹です。
横浜市の歴史博物館なんて駐車料1時間200円、常設展示400円ですぜ。


さっそく入館するとタイミング良く学芸員の解説ツアーをやっていました。
その話を聞きながら色々な展示を見学します。

要約すると平塚の海軍火薬廠で火薬圧縮装置を用いて作られた噴進砲や桜花などに使うロケットモーターを開発・製造しており、戦後その技術を応用して糸川博士がペンシルロケットを作成、M-VやH2ロケットに継承されているということみたい。

ペンシルロケットの実物や火薬圧縮機の設計図など貴重な資料を交えて学ぶことが出来ました。

その後博物館からすぐの場所にある芝崎モータースに立ち寄ります。
ちょうど2016モデルのコンテナが入荷しており、組み立て待ちの状態で鎮座しておりました。

まだまだ私も新参者ですが、新たなウラルオーナーが増えるのは嬉しいですね!

バイクブロス祭り

2016.11.13

ウラルジャパンが久々に首都圏で展示するという情報を聞きつけ、昭島で行われたバイクブロス祭りに行ってきました。


...Dトラ125で。

R16の慢性的な渋滞に巻き込まれることを嫌ってウラルでの参加を断念しました。
ヘタレでゴメンなさい。

会場入りするとバイク関連企業の出展のほかスタンプラリーやオフロードコースでの実演など、近年参加したバイクイベントと比べてもトップクラスの充実ぶりでした。
アウトレットモールが隣接しており、バイクに興味の無い家族連れへのケアもバッチリ。
昭島駅から徒歩5分の立地もこれからバイクに乗ろうかなぁという人たちも参加しやすかったのではないでしょうか?
この手のイベントはバイク乗りがツーリングを兼ねて行くような場所が多いですからね。

ウラルジャパンのブースには16年モデルのギアアップが展示されています。

ウラルジャパンの代表B氏とホンダ販売門真の代表Y氏が直々に対応して下さいました。
お二方共に自分がウラルを買うきっかけとなった鈴鹿サーキットでの試乗会以来約4年ぶりの再会です。

また、先日のSSTRで隊列を組んで一緒にゴールしたT氏夫妻も遊びに来ており、ブースの中でウラル談義に花を咲かせました。

そんな最中もウラルブースは中々の盛況で、オジサマからカップルまで多くの人々を引き寄せていました。
自分も寄ってきたお客に主観的なウラルの知識をひけらかしたりして...
ウラルユーザーが増えればパーツの在庫が潤沢になるなど、いつかは自分に利益が回って来るかも?
惜しみなく協力しますよ!

お忙しい中、突然お邪魔してご迷惑お掛けしました、サイドカーに興味を持つ方々と沢山お話しが出来てとても楽しかったです。
関係者の方々にこの場を借りて御礼申し上げます。

横浜プチツー3

2016.11.12

とても暖かく好天に恵まれた週末。
やることもなく無為に過ごすのが癪なので横浜までプチツーに行ってきました。

R16→R1でみなとみらいに入り、道沿いに赤レンガ倉庫や山下公園を巡るルートです。
ステレオタイプな横浜を楽しめるルートですから、サイドカー観光の会社とか作ったら意外と人気が出るかもしれませんね。

以下動画から切り出したベイサイドエリアの景色。

みなとみらい地区↓

赤レンガ倉庫↓

山下公園↓

山下埠頭を過ぎたらA突堤に入りベイブリッジアンダーへ。

上層の首都高湾岸線と比べるとほとんど車が走っておらず快適ですが、なにげに勾配がキツいため制限速度まで持っていくのは大変だったりします。

そして大黒ふ頭のスカイウォーク跡地で休憩。
同じく休憩中のトラックドライバーと暫く駄弁っていました。

モ○ワキのラッピングを施したトラックのドライバーさんは、ウラルを見るなり「ロシアのバイクですよね!」と言い当てました。
話を聞くと鈴鹿のイベントで仕事をした際、ウラルジャパンのブースを見たとのこと。
ウラルジャパンと販社の営業努力で着実に知名度を伸ばしていますね!

後で知ったのですが、モリ○キラッピングのドライバーさん、トラックや自動車の魅力を伝えるため色々なイベントで活躍するけっこう有名な方だったみたいです。

こういう出会いがあると、ウラルは乗り物でありながらコミュニケーションツールとしての側面も多分に含まれているなぁと思います。
運転テクニックや整備技術よりもコミュニケーション能力が重要だと感じる今日この頃です。


 ↑ いつもの構図でマンネリ化しているのでフィルターでアーティスティックに仕上げてみました。

トノカバー改修

2016.11.06

なぜか左カー用が届いてしまったトノカバー。
わざわざ海外に返品して交換するのも面倒くさいので、自分で修正して右カー用に作りかえることにしました。

幸い表裏を入れ換えるだけで右カー用にできますからね。

まずはヒネリ金具のハトメを外して表裏を入れ替えます。

さらにベルクロとフラップの縫製を外します。

そして表裏を逆にしてチクチク縫い付けます。

まさかウラルでお裁縫をするハメになるとは思いもしませんでしたが...

縫製ついでに気にくわなかったベルクロをドットボタンに変更。

手芸店で買ったボタンをカシメて取り付けます。

なかなか良い感じでしょ?

しかしウラルを弄ると金工、木工、電工、縫製などあらゆる分野が楽しめますね。

ページ移動