記事一覧

ナンバープレート

2015.04.25

先日参加したイベントでは思いのほか人気があり、ウラルの写真を撮る人がたくさんいました。

観光地では駐車場所に戻るとウラルをまじまじと観察する人もいたりして、なんとなく車両にもどるタイミングを失うことがあります。

↑ 舞鶴赤れんがパークの駐車場で熱心に写真を撮る人の写真

まぁ、オーナーとしては鼻高々なんですけどね!

いつTwitterなどのソーシャルメディアに晒されてもおかしくないですから、ナンバープレートを隠すアレを作ってみました。

ロシア国旗な背景にウラルのロゴと主要諸元をデザインしました。
・・・すべてキリルで! 読ませる気なし!

ナンバープレートのモザイク処理は結構面倒くさいので撮る側にとっても好都合かもしれません。

マグネットシートに印刷したのですが、ナンバープレートはアルミ板でくっつかないというオチ付きです。

需要あるか不明ですが、データを公開します。
2013年式 GIRE UP のスペックに準拠していますがカタログやドキュメントにより数値が違ったりするので、その辺は自分で納得のいく数値に書き換えてください。
illustrator CS6 AI形式 370KB

2015 車育 湘南

2015.03.29

車育なるイベントに参加してきました。
「クルマの素晴らしさを子どもたちに伝えて子どもたちの夢も育んでいきたい」というコンセプトだそうですが、要は各々自慢の自動車を持ち込み見せびらかしちゃおうぜ!というイベントです。

自動車ならなんでも良いので4輪に限らず2輪も参加できます。
3輪のウラルを出展するべく関東地域では初の開催という大磯ロングビーチの会場へ向かいました。

下道でのんびり到着するとすでに色々な車が集まっています。
スーパーカー
カウンタックとパンテーラ、所謂スーパーカー

デロリアン
某映画でおなじみのデロリアン

痛車
痛車の方々

ミリ車
ジープやフォードの水陸両用車

ウラル サイドカー
そして我らがウラルサイドカーも異彩を放ち、なかなか注目を浴びておりました。

天気が優れず昼前には退散しましたが、360ccのレトロな車から最新の電気自動車まで、世界中の色々な自動車を見られてとても楽しいイベントでした。

こんな良イベントが無料で楽しめるとは!
ぜひ来年も参加したいです。

銃架装着?

2015.03.15

ホームセンターで塩ビパイプと塩ビ板を買ってきました。

塩ビ板を適当なサイズに切り出し、塩ビパイプを通す穴を開けたら適当な曲線になるように曲げて塩ビパイプと接着。

↑ 適当な曲線っていうのが難しいのですが・・

さらにハンドリベットの頭だけを切断して塩ビ板の四隅に貼り付けディティールアップを図ります。

塗装が乗りやすくなるようにプラサフを塗ってから・・・

それっぽい色で適当に上塗り塗装します。

塩ビ板の裏に強力なマグネットシートを貼ると・・

ぱんぱかぱ~ん 完成!

↑ 着脱可能な「なんちゃって銃架」なのでした。

本物の銃架を取り付けるためには船に大穴を開ける必要がありますし、本物を付けたところで銃を取り付けることは絶対にありませんからね。
それならイミテーションで良いだろうという訳です、TPOをわきまえて着脱出来ますし。


↑ さっそく装着! さらに野暮ったくなりました。

色が違うのが気になるので気が向いたときに塗り直そうかな。

あえて素材に塩ビをチョイスしたのは、比較的低い温度で曲げることが出来、容易に加工できるためです、80℃ぐらいの熱湯で温めるだけで簡単に曲げることが出来ます。

横浜プチツー2

2015.02.14

近場でお気楽に遊ぼうと横浜観光に行ってきました。
地元なのであまりツーリングという感じはしませんが、近場だからこそあまり立ち寄らないということもありますからね。

11時頃のんびり自宅を出発。
R16を東進し、尾張屋橋を渡って高島町からみなとみらい地区へ。
パシフィコやクイーンズスクエアなど、ステレオタイプな横浜の景観を楽しみながら大桟橋へやってきました。

↑ ランドマークタワーとウラル
アーバンな感じとレトロなウラルがちょっとミスマッチですね。

大桟橋に来るのは小学校高学年以来です、豪華客船QE2が寄港中に船内を見学するツアーに参加した時でした。
当時の大桟橋と今の大桟橋はまったく変わっており、桟橋全体がウッドデッキで覆われ不思議な空間になっています。

大桟橋からはランドマークタワーやインターコンチネンタルなど横浜を代表する建築物がよく見えます。

眺めるだけではつまらないですから、ウラルを駐輪場に止めて歩いて赤レンガ倉庫までやってきました。

高校生の頃、写真部の活動で立ち寄った時は一般に公開されておらず落書きだらけの酷い状態でした。

↑ 自分で撮影・現像した赤レンガ倉庫の写真、たぶん1993年ぐらい
当時の写真と比べると同じ建物であることは間違いないですね、周辺は綺麗に整備され赤レンガ倉庫の中にはオシャレなお店が軒を連ねています。
ちょうどお昼時なので喫茶店でランチを食べおなかを満たしました。

次にやってきたのは山下公園。
ここにはたまに来るのでそんなに目新しいものはありません、目的は公園内に係留された氷川丸の見学です。

戦時中は病院船になったり三度触雷しても沈まなかったり、数奇な運命を辿った貨客船です。

↑ 味のある廊下

↑ 操舵室の羅針盤や操舵輪

デッキには氷川丸のゆるキャラ「キャプテンハマー」

↑ カメラを向けると手を振ってポーズしてくれました

↑ 氷川丸を係留する鎖に留まったユリカモメ。
1つのコマに1羽ずついるのがなんだか滑稽。

一度は来たことのある氷川丸ですが、その展示内容や船の構造はすっかり忘れていたため結構楽しむことが出来ました。
ツーリングでフェリーを使うこともありますが、船旅は優雅で良いですね。

かなり広範囲を歩き回り疲れてきたのでそろそろ帰途につきます。
そのまま来た道を戻るのもつまらないので、ベイブリッジを渡って大黒ふ頭に抜けることに。

↑ もはや定番構図となりつつあるベイブリッジとウラル

渋滞ばかりのR15→R1→R16のルートで帰宅しましたが、気温が低いためか油温が100℃を超えることはありませんでした。

たまには地元を楽しむのも良いですね!

走り初め

2015.01.03

芝崎モータース主催の新年会?に行ってきました。
神奈川の平野部を一望出来る湘南平に奇特な人たちが集まります。

展望台から見える景色はいつになく澄んでおり、西を向けば富士山、東を向けばランドマークタワーやスカイツリーまで見える状態でした。

これは一年の幸先良いに違いない!


↑電波塔の上には箱根駅伝を中継するTVクルーが待機しておりました。

エアクリーナBOX清掃

2014.12.21

意外と生活の足としても便利なので、夕飯の食材を買いに行くのもウラルな今日この頃。
しかし特別な変化も無いためブログの更新頻度は下がりがちです。

先日某SNSでエアクリーナーを開けた記事を見たのですが、オイルキャッチタンクを付けているにも関わらずブローバイガスが流れ込んでいる様子が報告されていました。

私のウラルも1年以上エアクリを開けていませんからちょっと心配です、さっそく確認してみることにします。

まずはエアクリBOXに接続されている、ホース類を取り外します。

↑ ブランチパイプ、2013モデルは一体成形で扱いやすいです。
左側はキャブ側のバンドも緩めて完全に取り外しますが、右側(船側)はエアクリBOX側だけ外せばOKです。
そのほかにも二次空気供給装置のホースやブローバイガスのリターンホースを外しておきます。


↑ ブランチパイプを外して露出したキャブレターを観察すると、特に汚れている様子は無く良好な状態です。

次にエアクリBOX本体を外します。

↑ 左側はセルモーターと供締めされているネジを外します。
奥まっているのでエクステンションバーと8mmのヘックスをうまく組み合わせて作業します。


↑ 右側は13mmのソケットで外します。
こちらはクラッチワイヤーのホルダーと供締めになっていますが、クラッチワイヤーの調節ネジを外す必要はありません。

エアクリBOXを固定しているボルトとナットが外せたら車体左側に引き抜きます。
その際、エアクリBOXから突き出たパイプが燃料ホースやケーブルに引っかかりやすいので注意が必要です。

無事エアクリBOXが取れました。
頑丈な鋼板で出来ているのでかなりの重量があります。

エアクリBOX上部2カ所のヘックスを外してフタを外します。

↑ ブローバイガスがフィルターに直接当たらないようにするためか、仕切り板が溶接されているなど意外と凝っていますね。

エアフィルターは上に引き抜くだけなのですが、パッキン部がかなり強引に差し込まれているため外すのに相当難儀しました。

ところで危惧していたエアクリBOXへのブローバイの流入はというと・・・

↑ たったのこの程度でした、傾けてもほとんど流動しないレベル。
オイルキャッチタンクがちゃんとお仕事しているようです。

エアクリBOXを清掃してから逆の手順で組み付けて作業終了!

ついでにオイルキャッチタンクのドレンを外してみると、中にはほんの少しだけ謎汁が溜まっていました。

キャブレターにブローバイが流れ込んで不調になるトラブルはウラルの定番トラブルの一つと言えますが、この調子なら気にしなくても良さそうですね。

一年経過

2014.11.16

ウラルを購入してから1年が経過しました。

他に4台のバイクを持っているのであまり走行距離は伸びないと思っていましたが、高速を走れることも手伝って4000km強となりました。

不具合はほとんどなく、敢えて言えばウィンカー球の接触不良による不点灯とチューブのズレぐらいでしょうか。
巷のWebサイトで得た知識ではトラブルが頻発し、それを愉しむバイクだと思っていたので意外です。

この1年の間には色々な所に行きました。
江ノ島や橫浜、箱根といった近場から焼津・京都・徳島・境港・舞鶴・富山など日本中を走り回り楽しい記憶となっています。

ウラルのカスタムも進み、フォグの追加、前照灯を除くすべての灯火のLED化、ハザード化、グリップヒーター装着といった電装系の改善から、箱の追加などエクステリアの拡充、オイルフィルタースピンオン化キットの導入と、1年の間に目覚ましい変化を遂げました。

今後も色々と手を加えながら、いろんな所に行きたいですね!

ウラルの購入をお考えの方へ
今のウラルはほとんど不具合無くとても良いものです、買っちゃえ買っちゃえ!

オイルクーラーブラケット作成

2014.11.01

フロントカバーを交換してスピンオン式のオイルフィルターを使うようになってから油温が10度くらい下がったような気がします。

このままオイルクーラー無くてもいけるんじゃないかと考え初めているのですが、そこは初志貫徹ということで作業を進めることにしました。

まずは、オイルクーラー本体をダウンチューブに取り付けるべくブラケットの製作からです。
なにぶんクリアランスに余裕がありませんから強度を確保しつつコンパクトに作る必要性があります。


↑↓ とりあえず現物合わせでフラットバーを曲げたり溶接したり・・・

んで、こんな感じになりました。

オイルクーラー本体はゴムブッシュでフローティングさせ振動対策も施してあります。
後はオイルの取り出し口と配管をどうするかですね。
市販のオイルブロックは大きすぎるので自作するしかないかも。

・・・とりあえずオイルクーラーの装着は一時保留して、大容量オイルポンプの効果を確かめてみるとしますかね。

アイドル調整

2014.10.12

点火タイミング調整の際、アイドリングが少々高いことに気づいたので調整しました。
アイドリングが高いと燃費が悪化しますし、信号待ちなどでエンジンが加熱しやすくなりますからね。

ウラルは左右のキャブレターが独立しているため、単純にアイドルスクリューを回すだけではダメで、左右のバランスを見ながら調整する必要があります。

そこでウラル専用の計測器具を作成しました!

↑ 2連バキュームゲージw
4連バキュームゲージもそこそこ安く売られるようになりましたが、それでも1万円程度はするので自作しました。
自作と言っても市販品を組み合わせただけですが・・・。

・バキュームゲージ x2
 アストロプロダクツブランド 1つ2000円ぐらい。
・エアレギュレータ x2
 熱帯魚用三つ叉コック 1つ200円ぐらい。
・ホース
 家に転がっていたのを使用、したがってタダ。
・ケージ
 ワイヤーラック用のかごを流用、ダイソーで100円。
・収納アルミケース
 アキバの工具屋で1000円ぐらい。
5000円強で満足できるモノが出来ました!

早速自作のゲージを使って調整に取りかかります。

負圧コックにつながるホースをキャブから抜き、バキュームゲージのホースを接続します。

おなじく船側のキャブは盲栓を外してバキュームゲージを接続。


燃料タンクの負圧コックをプライマリーにして、重力で燃料が供給されるようにします。

タンクの下にキャブがある機種と違って、サブタンクを用意する必要がないので楽ちんです。

バキュームゲージを壊さないように、エアレギュレータを全閉にした状態でエンジンを始動。
徐々にレギュレータを開き、針がほんの少し振れるぐらいに調整します。

バキュームゲージの針を見ながら、左右の値が一致するようにアイドリングスクリューを回します。

アイドルスクリューは左(緩める方向)に回すと回転が下がり、右(締める方向)に回すと上がります。
反対に負圧は左に回すと上がり、右に回すと下がります。
さらに左右が同調すると回転が上がるので、低めの回転数から少しずつ上げていく方向で調整するのが楽です。
バキュームゲージの針がそろったら、何度かアクセルを捻って回転が落ち着いたときに同じ値を示しているか確認します。

この手の安いバキュームゲージは、メーター自体の精度にバラツキがありますから、あらかじめメーターごとの特性を把握しておかないといけません。
そういう意味ではTWINMAXのような左右の差圧を表示するテスターの方が調整しやすいかもしれませんね、絶対値を知る必要はないですから。

ウラルの場合、左右のキャブレターはそれぞれ独立したワイヤーで作動させていますから、アクセルワイヤーの調整が正しく出来ていないとアイドルで同調していてもスロットルを開けたときにズレることになるのでワイヤー調整はしっかりと行う必要があります。

自作ピックアップロータ-取り付け

2014.09.28

とりあえずA5052で削り出してみたものの、ホールセンサーに反応しないのではないかという疑念がぬぐえません。
センサーの仕様を調べて確証を得ることにしました。

ホールセンサーに刻印された型番からHoneyWell社の1AVシリーズであることが判りました、Webで部品のデータシートを検索します。
結果、危惧していた通りの仕様でした・・・。
以下データシートから抜粋。
------------------------------------------
The vane is a low carbon cold rolled steel,
type AISI, 1018 or lower in carbon content.
------------------------------------------
低炭素冷間圧延鋼板でAISI規格1018(JISだとS17Cが近いか?)以下の炭素含有率を推奨しているようです。
やはり磁性体でないとダメか・・・。

結局作り直しが必要ですね、プレス加工された鋼板なら低炭素の軟鋼でしょうからセンサーの要求する条件を満たしそうです。
身の回りをあさったところ、良さそうな素材を発見しました。

↑ 2.5インチハードディスクの3.5インチ変換マウンターです。
以前HDDをSSDに換装した際、SSDの付属品に含まれていた物ですが捨てずに良かったです。
メッキがしてありサビにも幾分強そうですし、素材としてぴったりでしょう。

んで、さっくりミーリング。

↑ 上手に切れました~!
実際にはアルミより切削条件が厳しいので40分ぐらい掛かってます・・・。

さっそくウラルの純正ピックアップローターと交換します。
いや、このセンサーの場合インタラプトローターといった方が正確かも。

↑ みごとぴったり収まりました。

これでローターを固定するボルトを雑に締緩してもタイミングがズレる心配はありません。
単純にホールセンサのベースプレートだけ調整すれば良くなり点火時期の調整が非常に楽になりました。
実際セルを回すとセンサーはしっかり反応し、エンジンの始動にも問題ありません。

本来メーカーがこういう仕様で作るべきだと思うのですけどね。

ページ移動