記事一覧

オイルブロック装着

2015.07.04

オイルラインの改造は走行不能になるトラブルを起こす原因になりかねませんから、いきなりオイルクーラーを装着することはせず何段階かに分けて慎重に進めていく予定です。

まずは先日作成したオイルブロックを装着してオイルが正しく流れるか?オイル漏れが起きないか?などを検証します。
自分で適当に設計した部品ほど安心できないモノはないですからね。

んで、早速問題発生!
アダプタボルトがフロントカバーのセンターボルトに底付きしてしまい、オイルブロックが固定できません・・・

↑ 底付きしてこれ以上ねじ込めないアダプタボルト

このセンターボルトが長すぎるのが原因ですから、一度外して切断することにしました。(覚え書き カバー側 M20x15 P1.5 二面幅24mm)

グラインダーでさっくり切断して再度装着。

↑ 1cm近く切断してもまだこの飛び出しっぷりです、まぁアダプタボルトが底付きしなければ良いので…


無事オイルブロックを装着することが出来ました。

INとOUTをバイパスするオイルラインを耐圧ホースで作成してその途中にフローモニターを取り付けてみました。

では早速エンジンを掛けてオイルを回してみます!

設計通り正しくオイルが流れたようでひとまず安心しました。
ところでアイドリング程度の回転数でこんなにオイルが流れているとは予想外です。
もしかすると最近のモデルは初めからハイボリューム仕様なのでしょうか?
比べてみないと判りませんね。

今のところオイルブロックのOリングやフィッティングの接合部からオイル漏れはない様子です。

アルマイト

2015.06.23

オイルラインの改造は下手をすると出先で走行不能に陥る可能性がありますから、慎重に検証しながら何段階かにわけて実施する予定です。
その第一弾となるフィッティングパーツがキノクニから届きました。

↑ キノクニのランマックスシリーズはアールズの赤や青と違い、黒と銀を基調にした落ち着いた色合いです。

それに合わせて先日削り出したオイルブロックもアルマイトを施すことにしました。
A2017は腐食しやすいので耐腐食性の向上も兼ねています。

アルマイトに使用するのはレッツアルマイトのキット。
今までにもキャリパーサポートなどを何個も施工して大変良い結果を納めています。
成功のポイントは
・電極の接続は念入りに行うこと
・温度の管理(20℃ ±5℃)をしっかり行うこと
・陰極は陽極以上の面積を確保すること
でしょうか?

↑ 温度の管理には凍らせた水入りのペットボトルを使用。
陰極は鉛板より入手が容易なアルミ板を使用しています。

電解中は水素と酸素が大量に発生します。
無臭で人体に害もありませんが、むせるような感覚がしますので換気はしっかり行います、可燃性ガスも出てますから。

低めの温度で長めに電解することでアルマイトの難しいA2017も問題なく施工出来ます。

電解が終了したら着色工程です、フィッティングに合わせてブラックアルマイトにする予定でしたが黒色の染料を持っていません。
しかし、アルマイトの染料は混色が可能ですから色の三原色さえ揃えれば、殆どの色が再現できます。

青・赤・黄の染料を上手く混ぜると黒っぽい色になります。

15分ぐらい染料に漬け込んで着色完了!

最後に酸化皮膜の穴を閉じる封孔処理です。
酢酸ニッケル溶液で10分ほど煮込むだけ。

とても酸っぱいニオイがするので家の人に怒られないようにしっかり換気します。

んで完成!

適当に調色した割にはわりかし黒ですね。

酸化皮膜は硬質で電気を通しません。
アルマイトが成功したかはテスターを当て通電するか確認するとすぐに判ります。

プローブの先端で軽く引っ掻いても傷が付かないくらいの硬度があります。

次はオイルクーラー(コア)の取り付け場所と方法を考えねば!

オイルクーラー計画再始動?

2015.06.14

オイルクーラーを取りつけるべく、オイル取り出しの要となるオイルブロックを検討します。

フロントフェンダー後縁とのクリアランスを保つため前方への突き出しは少ない方が良いですから、なるべく薄型の製品を探さなくてはいけません。

しかし、この手のアイテムは基本的に自動車向けに設計されており要求を満たす小型の製品を見つけることは出来ませんでした。
汎用的に使えそうなオイルブロックは大体30mmぐらいの厚さがあるようです。
探せばもっと薄いのもあるのでしょうけど無いのなら自分で作るしかないですかね?
と、いうことで極限まで薄いオイルブロックを製作することに・・・。

・設計
まずは要求する仕様を満たすように設計図を作ります。
設計図とはいっても、今時は紙に書くのではなく3D CADソフトを使って視覚的に設計することが出来るのでとてもイメージしやすく手軽です。

CADの名門、Autodesk社の3D CADソフト「123D Design」を使って立体構造を確認しながらモデリングしました。
このソフトはAutodesk社の3Dプリンタ向けソリューション一環として無料配布しているもので、シンプルな機能しかありませんが工夫次第で複雑なモデリングも出来なくはありません。
しかも作ったデータをそのまま3Dプリンタで出力するサービスも行っているようです。

オイルブロックに要求する仕様は#6(9.5mm)クラスの油路を確保すること、オイルブロックの厚みを20mm以内にすることの2つです、極力コンパクトにします。
結果、肉厚の一番薄いところは1.2mmしかないというかなりギリギリな設計になりました。

・製作
製品を構想できたらそれを具現化しなくてはなりません。
3Dプリントサービスで出力すれば、先ほど作ったデータを渡すだけで完成しちゃうのですが、金属の出力はいまだに高価でさすがにコスト的に合いません。
所有する小型のCNCを使ってアルミ(A2017)のブロックから削り出すことにしました。

まずは2D CADで切削パスを作成します。
2D CADは「JW CAD」Gコードの生成は「NCVC」を使用しました。
ホントは高機能なCAMソフトで工具径を考慮した切削パスを一発で生成したいところですが自動車が買える値段がしますからね・・・

どちらもとても素晴らしいソフトです、作者様ありがとう!

CAM上で入念にシミュレートを繰り返し、問題が無ければ切削に入ります。
卓上フライスとパソコンを接続し、CNCソフト「MACH2」に先ほど生成したGコードを読み込ませます。
所有するフライスは小型で定格時間が30分しかありませんので、それにあわせてGコードも分割してあります。
また、両面加工するためワーク(素材)の位置決めは慎重に行い、ダイヤルゲージで0.05mm以下の精度で平行を出しておきます。

準備が出来たらおもむろにプログラムを実行!
本来プログラムが完了するまで放っておけば良いのがCNCの良さなのですが、卓上CNCではそうは行きません。
切り粉の処理や切削油の滴下は自動化されていませんから付きっきりで監視することになります。
他にもエンドミルの破損やステッピングモータの脱調、プログラムのミス、ホストコンピュータの不具合など心配事は尽きません。

定格時間ごとにスピンドルモータを休ませるため、稼働率が50%程度ですから、すべての切削が終了するのに土日をたっぷり費やしました。

そして一応設計通りに現物が完成!

市販品に遠く及ばないクオリティですが、自分が使うぶんには及第点でしょうか?

GWキャンプツー

2015.05.05

昨年のGWに続き今年もウラルでキャンプツーに行ってきました。
お気軽に近場の道志です。

早めに家を出て富士山五合目まで登ってからキャンプ場に向かおうと、R246で御殿場方面に向かいますがこれが大失敗。

伊勢原あたりから小山あたりまでず~っと渋滞しています。
ウラルの空冷エンジンは止まったり走ったりを繰り返すようなトロトロ運転が大変苦手です。
あっという間に油温は上昇し、120℃オーバーに。

↑ 何度路肩に停車して冷えるのを待ったことか・・・

富士山五合目の攻略は諦めスマホの渋滞情報を見ながら裏道を使って籠坂をようやく越えたのでした。

↑ 山中湖到着、富士山見えないし。

道志道は快適に進んでキャンプ場に到着。
結局自宅から6時間半も掛かりました、側車を切り離したくなりますねw


↑ やはりウラルは自然と良く合います。

さて、道中サイドカーのネガな部分を存分に味わうハメになりましたが、ここからはサイドカーの本領発揮です!

船に詰め込んだキャンプ用品が活躍します。
炭火コンロに備長炭、テーブルにイス、ランタン、毛布等々バイクを使ったキャンプよりも豪華な装備で快適です。


気の知れた仲間とともに肉を焼きつつ、たわいのない談義に花を咲かせ夜は更けていくのでした。

帰りは道志道からR412で厚木に抜けR246に出るコース。
渋滞に嵌まること無くたったの2時間で帰宅できたのでした。
ペース良く走ることが出来れば油温が100℃を超えることはありません。

ファイナルギアオイル交換

2015.05.01

自動車のデフオイルを交換した際、微妙に余りが出たのでウラルのファイナルギアに使ってみました。

まずはオイルを抜き取ります。

最後の交換から1000kmも走ってないのに透明度は失われメタリックな感じです。


ドレンプラグの磁石にもモッサリと鉄粉が付着し、一向に減る気配がありません
いつになったらアタリが付き鉄粉が減少するのでしょうか?


いままでカストロールのUNIVERSAL80W-90を使用していましたが、今回使用するのはトヨタ純正ハイポイドギアオイルLSD85W-90です。

カストロールのギアオイルと同じGL-5規格。
ハイポイドギア用なので硫黄などの極圧剤が入っているためか独特のニオイがするオイルです。

硬いオイルは重力注入だと時間が掛かるため、オイラーのノズルを大きめにカットして強制的に注入します。

はたしてカストロールより安いこのオイルでギアの摩耗は改善されるのでしょうか?

トラブル中の幸い

2015.04.27

先日、敬愛するウラルオーナーのブログ「せんよんひゃくとろっぴゃくろくじゅう。」の記事を見て衝撃を受けました。
http://blogs.yahoo.co.jp/gsxhorizon/13856449.html
スターターモーターと噛み合うギアが欠けてしまうという、かなりクリティカルなトラブルです。

自分はオーバーヒート防止のために信号待ち程度でもマメにエンジンを切る方ですから、スターターの使用頻度はかなり高く大変気になります。

んで、いまのところ異音とかしないけれどとりあえずスターター周辺を観察してみると・・・

スターターとエアクリーナーボックスを供締めするネジが抜けていますがな!

昨年の12月にエアクリの内部を点検したときに外したので、そのときの締め付けトルクが甘かったのか?
修繕しようにもモノが無いだけにネジの規格が判りません、困ったなぁ。

ふと、視線をずらすと・・・

なんと、スターターユニットの隙間に引っかかって紛失を免れていたのでした。

エアクリやスターターの脱落が発生しなかった運の良さとネジの紛失を免れた奇跡にほっと胸をなで下ろします。

脱落防止のためにスプリングワッシャを噛まして原状回復完了!

ナンバープレート

2015.04.25

先日参加したイベントでは思いのほか人気があり、ウラルの写真を撮る人がたくさんいました。

観光地では駐車場所に戻るとウラルをまじまじと観察する人もいたりして、なんとなく車両にもどるタイミングを失うことがあります。

↑ 舞鶴赤れんがパークの駐車場で熱心に写真を撮る人の写真

まぁ、オーナーとしては鼻高々なんですけどね!

いつTwitterなどのソーシャルメディアに晒されてもおかしくないですから、ナンバープレートを隠すアレを作ってみました。

ロシア国旗な背景にウラルのロゴと主要諸元をデザインしました。
・・・すべてキリルで! 読ませる気なし!

ナンバープレートのモザイク処理は結構面倒くさいので撮る側にとっても好都合かもしれません。

マグネットシートに印刷したのですが、ナンバープレートはアルミ板でくっつかないというオチ付きです。

需要あるか不明ですが、データを公開します。
2013年式 GIRE UP のスペックに準拠していますがカタログやドキュメントにより数値が違ったりするので、その辺は自分で納得のいく数値に書き換えてください。
illustrator CS6 AI形式 370KB

2015 車育 湘南

2015.03.29

車育なるイベントに参加してきました。
「クルマの素晴らしさを子どもたちに伝えて子どもたちの夢も育んでいきたい」というコンセプトだそうですが、要は各々自慢の自動車を持ち込み見せびらかしちゃおうぜ!というイベントです。

自動車ならなんでも良いので4輪に限らず2輪も参加できます。
3輪のウラルを出展するべく関東地域では初の開催という大磯ロングビーチの会場へ向かいました。

下道でのんびり到着するとすでに色々な車が集まっています。
スーパーカー
カウンタックとパンテーラ、所謂スーパーカー

デロリアン
某映画でおなじみのデロリアン

痛車
痛車の方々

ミリ車
ジープやフォードの水陸両用車

ウラル サイドカー
そして我らがウラルサイドカーも異彩を放ち、なかなか注目を浴びておりました。

天気が優れず昼前には退散しましたが、360ccのレトロな車から最新の電気自動車まで、世界中の色々な自動車を見られてとても楽しいイベントでした。

こんな良イベントが無料で楽しめるとは!
ぜひ来年も参加したいです。

銃架装着?

2015.03.15

ホームセンターで塩ビパイプと塩ビ板を買ってきました。

塩ビ板を適当なサイズに切り出し、塩ビパイプを通す穴を開けたら適当な曲線になるように曲げて塩ビパイプと接着。

↑ 適当な曲線っていうのが難しいのですが・・

さらにハンドリベットの頭だけを切断して塩ビ板の四隅に貼り付けディティールアップを図ります。

塗装が乗りやすくなるようにプラサフを塗ってから・・・

それっぽい色で適当に上塗り塗装します。

塩ビ板の裏に強力なマグネットシートを貼ると・・

ぱんぱかぱ~ん 完成!

↑ 着脱可能な「なんちゃって銃架」なのでした。

本物の銃架を取り付けるためには船に大穴を開ける必要がありますし、本物を付けたところで銃を取り付けることは絶対にありませんからね。
それならイミテーションで良いだろうという訳です、TPOをわきまえて着脱出来ますし。


↑ さっそく装着! さらに野暮ったくなりました。

色が違うのが気になるので気が向いたときに塗り直そうかな。

あえて素材に塩ビをチョイスしたのは、比較的低い温度で曲げることが出来、容易に加工できるためです、80℃ぐらいの熱湯で温めるだけで簡単に曲げることが出来ます。

横浜プチツー2

2015.02.14

近場でお気楽に遊ぼうと横浜観光に行ってきました。
地元なのであまりツーリングという感じはしませんが、近場だからこそあまり立ち寄らないということもありますからね。

11時頃のんびり自宅を出発。
R16を東進し、尾張屋橋を渡って高島町からみなとみらい地区へ。
パシフィコやクイーンズスクエアなど、ステレオタイプな横浜の景観を楽しみながら大桟橋へやってきました。

↑ ランドマークタワーとウラル
アーバンな感じとレトロなウラルがちょっとミスマッチですね。

大桟橋に来るのは小学校高学年以来です、豪華客船QE2が寄港中に船内を見学するツアーに参加した時でした。
当時の大桟橋と今の大桟橋はまったく変わっており、桟橋全体がウッドデッキで覆われ不思議な空間になっています。

大桟橋からはランドマークタワーやインターコンチネンタルなど横浜を代表する建築物がよく見えます。

眺めるだけではつまらないですから、ウラルを駐輪場に止めて歩いて赤レンガ倉庫までやってきました。

高校生の頃、写真部の活動で立ち寄った時は一般に公開されておらず落書きだらけの酷い状態でした。

↑ 自分で撮影・現像した赤レンガ倉庫の写真、たぶん1993年ぐらい
当時の写真と比べると同じ建物であることは間違いないですね、周辺は綺麗に整備され赤レンガ倉庫の中にはオシャレなお店が軒を連ねています。
ちょうどお昼時なので喫茶店でランチを食べおなかを満たしました。

次にやってきたのは山下公園。
ここにはたまに来るのでそんなに目新しいものはありません、目的は公園内に係留された氷川丸の見学です。

戦時中は病院船になったり三度触雷しても沈まなかったり、数奇な運命を辿った貨客船です。

↑ 味のある廊下

↑ 操舵室の羅針盤や操舵輪

デッキには氷川丸のゆるキャラ「キャプテンハマー」

↑ カメラを向けると手を振ってポーズしてくれました

↑ 氷川丸を係留する鎖に留まったユリカモメ。
1つのコマに1羽ずついるのがなんだか滑稽。

一度は来たことのある氷川丸ですが、その展示内容や船の構造はすっかり忘れていたため結構楽しむことが出来ました。
ツーリングでフェリーを使うこともありますが、船旅は優雅で良いですね。

かなり広範囲を歩き回り疲れてきたのでそろそろ帰途につきます。
そのまま来た道を戻るのもつまらないので、ベイブリッジを渡って大黒ふ頭に抜けることに。

↑ もはや定番構図となりつつあるベイブリッジとウラル

渋滞ばかりのR15→R1→R16のルートで帰宅しましたが、気温が低いためか油温が100℃を超えることはありませんでした。

たまには地元を楽しむのも良いですね!

ページ移動