記事一覧

キャリサポ製作1

2018.04.16

2年ほど前、興味本位で取り付けたペタルディスクですが、カタログ値で外径は同じハズなのに若干パッドの当たり位置が良くありません。

実用上の問題はないのだけれど、外周が残ってしまってなんだか損した気分です。

と、いうことでディスクが削れて段差が出来る前に改善を試みます。(現状0.03mmディスクが減ってました)

まずは純正キャリパーサポートを取り外して、ネジ穴の位置などを正確に調べます。
図面が出来たら、キャリパーを外側に3.5mmほどオフセットしたワンオフキャリパーサポートを設計。

フリーウェアの2D CADで図面を引きました。

それを元にCAMソフトでCNCの切削パス、Gコードを生成します。

形状は単純なものの、サイズがデカいので手持ちのフライスでは加工限界ギリギリでした。
ステージの衝突までハンドル1回転分の余裕もないぐらいです。
そのため慎重に原点を出してGコードを実行します。

WinXPでパラレル制御という古いCNCソフトを使っています。

フライスモーターの定格使用時間が30分ですから、モーターを休ませながらの作業になります。

切粉を掃除しながら加工すること3時間ぐらい。


無事図面通りに削り出すことが出来ました。
つづく...

東京モーターサイクルショー2018

2018.03.24

昨年に続き東京モーターサイクルショーに行ってきました。

もちろん目当てはウラルブースです!

入り口を入ってすぐのところにウラルのブースはありました。

昨年は1コマの小さいブースで展示車両は一台だけでしたが、今年は4コマほど使って4台のウラルを展示しており大躍進ですね。

オレンジのCTやマットカラーのギアアップなど現行モデルの他、アジアクロスカントリーラリーに出場したモデルも展示されており大盛況の様子。

ウラルに跨がり、あるいは船に乗りウラルを体感する来場者は皆ニコニコしていました。

ウラルジャパンの社長が常駐していたほか、どうやら本社の社長も視察に来たみたいですよ!

昨年はロシア美女のコンパニオンがいましたが、今年は群がるカメコを排除するため敢えて呼ばなかったとのこと。
その結果、とても入りやすいブースになり多くの人にアピールできたのではないでしょうか?


SNSを見ても多くの人がウラルに興味を持ったことがうかがえます。
嬉しいですね!

ハンドガード装着

2018.02.24

グリップヒーターを仕込んでいるものの、手の甲が冷たくて仕方ない今日この頃。
少しでも寒さを軽減するためにハンドガードを装着してみることにしました。

チョイスしたハンドガードはZETAのアーマーハンドガードベンド。
その名の通り曲げることでハンドル外側の空間を確保し、いざというときにハンドルから手を抜きやすい構造になっています。

右側(スロットル側)は特に問題なく取り付けできます。

左側(クラッチ側)はクラッチワイヤーが干渉してポン付け出来ません。

樹脂部品を塗装しながらどうしようか考えます。

取り付け方法を考えた末に、部品を作ってステーの位置をずらす方向で進めることにしました。

CADで図面を引きCNCでジュラルミンを削り出します。

イメージ通りの部品が完成しました。

続いてアルマイト

電解→染色の工程を経てブラックアルマイト仕立てにしました。

こんな感じでステーの位置をずらして無事クラッチワイヤーとの干渉を回避!

グリップを貫通すると接着剤のはみ出したバーエンドがみすぼらしいのでこんな部品をモデリングしました。

3Dプリンタで出力してグリップにハメ込みます。

これにてハンドガードの取り付け完了!
バイクのカスタム部品は「付く」のじゃなくてあらゆる手段を使って「付ける」のですw

ハンドガードをつけると一気にレトロ感が失われ自分の好みとは少し離れてしまいましたが、寒さを防ぐためにはそれをうけいれねばなりません。

どうでしょ?

雪道対策?2

2018.02.10

先日作成した自作滑り止めを取り付けてみました。

3Dプリンタで作った滑り止めはタイヤ(HF-308)にぴったりフィットしています。
まぁ、ぴったり合うようにモデリングしたので当たり前ではあるのですが、実際に試すまでは自信がありませんw

ドライブシャフトとのクリアランスもギリギリですがOKです。

ここまでは特に問題なく似非樹脂チェーンっぽいものがうまく出来たような?

早速雪道に飛び出したいところですが、当面雪が降る気配は無くこのまま冬が終わってしまいそうな感じです。

とりあえず耐久性を確かめるため、雪のないアスファルトの上を少し走ってきました。 結果...

う~ん。
滑り止めをつけた事でガタガタと乗り心地が悪くなるようなことはありませんでしたが、数百メートル走っただけでこの削れっぷり。

自動車用の樹脂チェーンはナイロンを素材としたものが多いようです。
ところが所有する3Dプリンタでは残念ながらナイロンの出力は出来ません。
ABSはすぐ削れてしまうのでアスファルトの露出していない完全な雪道ならそれなりに効果を発揮するかもしれませんね。

実際に試せる日はいつやってくるのか...

雪道対策?1

2018.01.27

先日、首都圏に大雪が降りました。
4年前の積雪には及ばないものの、10cm以上積もっているようです。

ウラルを止めている車庫は坂道の途中に位置しています。
いくらウラルが走破性に優れているとはいえ迂闊に出発すると戻ってこれなくなる恐れがあるのです。
実際、4年前の積雪では2輪駆動にしても坂道を登れず、かなり遠回りして坂の上側から帰宅したのでした。
9%の勾配侮り難し。

なんとか雪道を快適に走れないか、以前スノータイヤについて記事を書きましたが、この辺りは滅多に雪が降らない地域ですからタイヤ自体を交換するよりも、スノーチェーン的なもので場当たり的な使い方をする方が現実的です。
しかし、ウラルの本車後輪はドライブシャフトとタイヤのクリアランスが少ないため市販のバイク用スノーチェーンをつけることは出来ません。

無い物は自分でどうにかするのがウラル道(何だそりゃ)の基本ですから、ウラルに取り付けられる滑り止め的な何かを試しに作ってみることにしました。

まずは針金を使ってタイヤの断面形状を割り出します。
それを元にCADを使ってモデリングデータを作成!

モデリングが完成したらスライスソフトにデータを入れて3Dプリンタ-で出力。

たったこれだけのものですが、1つ出力するのに2時間半は掛かります...

プリントを終えて出来上がった滑り止め的なもの。

ABSを素材にしましたが、ウラルの車重に耐えられるか未知数です。
走り出した瞬間に砕け散るような気がしますw
1輪につき6個つけるとして12個作らなければなりません、暇を見てぼちぼち作っていく予定です。

ウラル探し2

2017.12.24

本年2回目、またまたロシアに行ってきました。

細かくはカザフスタンにあるロシア租借地「バイコヌール」という閉鎖都市です。

そう、宇宙開発で有名な場所ですね!
日本人宇宙飛行士の金井さんのソユーズ打ち上げをお見送りに行ってきたのです。

さすがに氷点下十数度になる時期にバイクで走り回る物好きはいませんから生のウラルを探し出すのは望み薄です。

トイレ休憩に立ち寄ったカフェの壁にウラルらしき写真を発見!

オスタシェワ通り16番家屋の注釈があります。

バイコヌール市街で見つけたウラル?の痕跡はこれだけです、時季的に期待していなかったのでさほど気にもならず。

ところが思いもよらぬ所で生のウラルに出会うことになります!

帰国時にモスクワを経由するため、空いた時間で赤の広場を観光しました。

クリスマスシーズンの赤の広場は遊具やスケートリンクが設営されて電飾がきれいです。
日本以上に楽しんでいる感じがしますね!

赤の広場自体は以前にも何度か観光しているので、電飾まばゆいグム百貨店に吸い込まれていくと...

!!!


なんとウラル発見!

ルイビトンなど高級ブランド店が並ぶ一画にウラルサイドカーの車両展示があるじゃないですか!
日本で言えば日本橋三越本店の中に展示してあるようなものですよ!

ウラルモーターサイクルのやる気を見たような気がします。
まさかこんな所でウラルに会えるとは...

しばらく観察していると、現地の人も頻繁に立ち止まってウラルを見ていました。
関心があるのはオッサンばかりなのは全国共通のようですがw

ロシア入国6回目にして初めて生ウラルを見つけることが出来ました。

今度は実際に走っている姿を見たいものです。

ライダーズカフェ

2017.12.02

近所にライダーズカフェがあることをインターネットで発見!
早速行ってみることにしました。

といっても自宅から直線で4km、実走でも6kmしか離れてないのですけどね。

到着したのは「浄蓮茶房」斎場の施設と併設した不思議なライダーズカフェです。
レジ脇にはお線香とか数珠とか売っていたりします^^;

駐輪場は店の脇のテントのある一帯です。

禁煙席の部屋と、喫煙席の部屋にわかれておりライダーは喫煙席の部屋を利用することが多いみたい。


内装は小洒落ていてとても良い雰囲気です。

私が行ったときは、残念ながら他に人がおらず貸し切り状態でしたが、店員のユキ姉さんがお相手してくれたので飽きることはありませんでした。

軽食や甘味もリーズナブルな価格の割にかなり本格的。
個人的には「和三盆フレンチトースト」がお勧めです!

小一時間お茶してからウラルのカタログを数冊置いて帰宅しました。

とても気に入ったのでたぶんまた行っちゃいます。

横浜プチツー4

2017.11.26

約10年ぶりにデジタル一眼レフを新調したので、試し撮りをしようと横浜に行ってきました。
いや、自宅も一応横浜なんですけどね...。

朝とも昼ともつかない食事をしてからのんびり出発。
K40→R16→R1と通り、みなとみらいを巡って大さんばしでウラルを撮影します。

その後、R357ベイブリッジアンダーを通って大黒埠頭スカイウォーク跡地へ。
ベイブリッジとみなとみらい地区を一望できるお気に入りの場所でしたが、倉庫の建設が始まっており以前の眺望は全く失われておりました。

ん~、横浜市は観光資源としての大黒埠頭を放棄してしまったのか、残念。

写真を撮れるような雰囲気ではなく、缶コーヒーで一服したあとすぐに退散しました。
帰りはR15を通らず、産業道路で子安に抜けR1→R16→K40で帰宅。

休日にもかかわらず、渋滞にハマることなく快適なプチツーでした。

プチ近代化改修

2017.11.04

久しぶりの良く晴れた週末です。
ほぼひと月ほどまともにバイクに乗れなかったものですから、フラストレーションの解消にひとっ走りしてきました。

芝崎モータース
やってきたのは平塚にある芝崎モータース。
自宅から片道30kmほどありますが、サイドカーのノウハウを多く持ち、購入後もサイドカーの特殊な操作性を踏まえた指導までしてくれる信頼できるショップです。

先日お邪魔したとき、フロントブレーキからジャダーがまれに発生している旨を相談すると良い情報を教えてもらいました。

・パッドの面取をすべし
・新型モデルのトルクロッドは良いぞ
と。

パッドの面取はセオリー通りにやれば良いので、新型モデルのトルクロッドを早速注文しました。
トルクロッド
↑上:従来のトルクロッド 下:新型モデルのトルクロッド
シャフトが一回り太くなり、一目で強化されていることが判ります。

従来のトルクロッドは経年劣化でゴムブーツが裂け、ピロボールにガタがあるためキャリパーサポートを手で回転方向にゆするだけでもカコカコ動いてしまいます。
元々フローティング構造ですから多少動いても問題は無いのですが、ジャダーの一因になっている可能性があるので、新型モデルのトルクロッドに交換してみました。
トルクロッド装着
↑ 取り付け自体はボルトオンです。
ガタは無くなり、手でキャリパーサポートをゆすったぐらいではびくともしません。
停車間際の極低速時に起きていたジャダーですが、帰路では起きなかったように思います。

おまけ
・側車輪スペーサーカラー交換
ウラルの持病のひとつに、側車輪とシャフト側スプラインのスペースを確保するカラーの異常摩耗があります。

これを防止するため、芝崎モータースでは焼き入れした炭素鋼を使用した強化カラーを用意しているとのこと。

幸い自分の車両は僅かな摩耗で済んでいましたが、放っておくと側車輪に横方向の加重が掛かったときにガタが出るみたいです。
側車輪奥のカラー
↑ 外したカラー、幸い摩耗はごく僅か。
以前、側車輪のみ円錐ころ(テーパーローラーベアリング)に交換しており横方向への加重に対してもくろみ通りの効果が有ったのかもしれません。

それでも折角ですから強化カラーを入れて頂きました。
すぐに体感できるような変化はありませんが、きっと良いものに違いない!
しばらくしてから様子を見るのが楽しみです。

富士山ツー

2017.10.08

貴重な3連休、天気も良いので富士山まで行ってきました。

まずは御殿場まで東名高速でワープします。
さほど混んでおらず法定速度でストレス無く巡航することが出来ました。

御殿場で一度給油して富士山五合目に向かってGO!
とはいうもののあざみラインや富士山スカイラインより標高が低く最も人気の無い御殿場口の新五合目ですが...

終始2~3速で走ることが出来、新五合目の駐車場についても油温は100℃を少し越えるぐらいでした。

残念ながらガスっていて眺望は全くなし。
そそくさと下山して籠坂峠から山中湖方面へ。

山中湖のレストハウスで土産物を調達して道志みちに進みます。
前を走る女性ライダーがヤエーを連発するから自分も巻き込まれるハメにw

↓ 道の駅どうしで軽く休憩。

道志はツーリングライダーで溢れており、一頃に比べるとライダーの数は増えているように感じます。
目立たないところに駐輪したにも関わらず、目ざとく見つけておきまりの質問を投げかけるギャラリーに、カタログを渡して布教しておきました。

道の駅を出発した時点でまだ午前中です。
そのまま帰るのもつまらないので、宮ヶ瀬に寄り道することにします。

先日来たばかりなのですが、ちょうど観光放流をやっていてダムの堤体を流れ落ちる放水を見ることが出来ました。

昼時になり、限定のダムカレーを食べようと行列に並ぶも間に合わず。

ソーセージカレーになってしまいました... orz

普通においしかったです。

本日の走行距離 232km 平均燃費15.1km/L
酷い渋滞に巻き込まれることもなく楽しく走ることが出来ました。

あ、昨日改修したリバースペダルはとっても便利です♪

ページ移動