少しずつ作業を進めドラム式距離計をステッパーで動かす実験。
机上実験では時速1,400km/hで走っても脱調せずに動くw
アナログスピードメータ電子化計画の進捗。
— junker (@junker1977) January 9, 2025
ドラム式距離計の駆動実験を行い1,400km/h程度でも脱調せず回せることを確認しました😇 pic.twitter.com/F9YXTA4gJv
目指せ!ウラルでマッハ超え!
ロシアンサイドカー ウラルなブログ
少しずつ作業を進めドラム式距離計をステッパーで動かす実験。
机上実験では時速1,400km/hで走っても脱調せずに動くw
アナログスピードメータ電子化計画の進捗。
— junker (@junker1977) January 9, 2025
ドラム式距離計の駆動実験を行い1,400km/h程度でも脱調せず回せることを確認しました😇 pic.twitter.com/F9YXTA4gJv
現在2017以降の電子メータに換装して特に不具合は無いのですが、興味本位で「ウラルの古いアナログメータを電子化する」にチャレンジしたいと思います。
ウラルみたいなレトロチックなマシンにはオールドスタイルのメーターの方がお似合いですから、いつか今使っているメーターが壊れたときのために準備しておこうかと。
↑ ウラルビレッジの村長さんから使っていないアナログメーターを譲って頂きました。
自分の年式(2013)よりも古いタイプのデザインですね、とは言え内部構造に違いは無いと思うので早速分解して確認します。
中を開けるとスピードメーター部は電磁誘導とぜんまいバネの釣り合いを利用した言わば電圧計、距離計はギア比1:1000に減速してドラムを回す構造であることが判りました。
1:1000はメーターワイヤー1回転1mというわかりやすい規格ですがこれはロシアの工業規格ГОСТ 1578-76によるものです。
スピードメーターの指針、距離計のドラムそれぞれにステッピングモーターを仕込んでマイコンで制御する予定、特に急ぐ計画では無いのでアイデアを出しながらゆっくり進めていきます。
まぁ大体こんなもんでしょ、文字盤との誤差は一般的な車と同じ様に+数%ぐらいに設定。 pic.twitter.com/kgT0kf1auU
— junker@U-mode (@junker1977) December 18, 2024
↑ 開発中の様子。
計測値をそのまま指針で示せば良いだろうと簡単に考えていましたが、自然になめらかに見える制御は意外とノウハウがいるようで一筋縄にはいきませんね...
ウラルの側車輪に掛かる横荷重が苛烈なためか、側車輪のカラーがかなりのスピードで摩耗するのはウラルあるあるのひとつです。
カラーの摩耗が進むとホイールナットが緩みホイールにガタが出るためシャフト自体を損傷したり、ディスクブレーキのモデルではキャリパーのセンターがずれてディスクローターのフロートピンが脱落するトラブルなども起きます。
↑ 削れて短くなったホイールハブのカラー(右)
なぜ削れるのかを考えると、カラーの当たり面が極端に薄いことが考えられます、元々肉薄な設計なのに面取が大きく入っているため当たり面が狭いのです。
これを改良して面圧を減らせば摩耗の速度が減るのではないかと考え、独自の強化カラーを製作することにしました。
この部品の内径広げてカラーも可能な限り太くしたい pic.twitter.com/p43IJZnZcg
— junker@U-mode (@junker1977) October 12, 2024
↑ カラーの当たり面を多くするためには外径を大きくする必要がありますが、径を大きくするにはフタ状の部品も拡張しなくてはなりません。
また、カラーの外径を大きくすると、本車後輪に付かなくなるので側車専用となりタイヤローテーション出来なくなるデメリットがあります。
↑ 本車後輪はスプラインの内径が26mm程度なので太いカラーは付けられない
これについては元々減ったタイヤを交換する主義でローテーションはしないので運用に困ることは無いと考えました。
さて、部品を発注して試してみますか。
前回に続き車検ネタです、受験編。
車検場に赴く前に今一度灯火と警音器が正しく動作しているか確認して出発します、念のため各種予備電球をトランクに積んでおきました。(用意せずとも運輸支局の目の前にオートバックスがありますw)
10:00~12:00の枠を予約しましたが何かあっても慌てないように余裕をもって到着するのが良いでしょう。
↑と言いつつ渋滞にハマり自宅から約10kmを40分ほど掛け10時少し前に神奈川運輸支局に到着。
入口から左側に進み空いている駐車枠に止めます。
①の「庁舎」付近に止めると歩く距離が短くて済みます。
場内では人々が慌ただしく動いていますから接触や逆走などしないように注意しましょう。
まずは①棟のF窓口に前回揃えた書類一式を提出します、その際クリアファイルや画板(クリップボード)などにまとめて提出しますが、検査の様子やプロの持ち物を見る限り画板の方が都合良く見えました。(検査員が書き込んだりスタンプを押すので固い画板が良い)
当日中に全ての書類を揃える場合は①棟で
・自動車検査票
・自動車重量税納付書
・継続検査申請書
の3書類を記入する。
↓
③棟で印紙・証紙を購入し「自動車重量税納付書」と「自動車検査票」に貼る。
車検証と継続検査であることを伝えれば適切な額の印紙・証紙を出してくれます。
↓
場外の代書屋などで新しい自賠責に加入する
↓
持参した
・自動車検査証
・自動車損害賠償責任保険証明書(旧)
・自動車税納税証明書
・定期点検整備記録簿
と合わせて
①棟のF窓口に提出
という流れになると思います。
自分はあらかじめ全ての書類を揃えておいたので、③棟で印紙・証紙を購入・貼付後、①棟F窓口に提出しました。
提出した書類に不備が無ければそのまま検査コースへ並ぶよう指示されます。
側車付き二輪車の場合「2⃣ 測定」コースに並べと指示されました。
次はいよいよ車検のメイン、検査です。
エンジンなどにオイルにじみがあればウェスで拭き取り、駐車した場所から指示された「2⃣ 測定」のコースに並びます。
その際、自動車検査票を一番上にしていつでも出せるように準備しておきます、サイドカーの場合トノカバーの上にでも置いておけば良いでしょう、雨が降っていたらトランクの中ですかね...
10:15に並びましたがこの枠で検査が開始されるのは10:30から。
順番は7・8番目の様子です、実際に検査が始まるまで20分ぐらい待ちました、場内はヘルメット着用の義務はありませんが炎天下にさらされながら待つのは割と辛かったです、夏場は帽子があると良いかも。
また、排気ガス試験の対策としてキャタライザを十分に加熱しておく必要がありますから、オーバーヒートしない程度にアイドリングを続けておきます。
コースが混んでいる場合は検査員が建屋から出てきて待機列上で外観・フレームナンバーなどの車検証との同一性確認とウィンカー・ブレーキ・ポジションなどの灯火類、警音器の検査を行います。
検査員の指示に従って操作すればOKで特に難しいことはありません。
厳格な検査員に当たるとここで色々言われるかもしれませんが、反論しても無駄なので指摘箇所は素直に直しましょう。
続いて速度計・ブレーキの効きの検査です。
ウラル(サイドカー)の場合、タイヤをローラーに押し当てるタイプの検査機が使えないので、建屋に入るまでの短い距離を10km程度で走り急ブレーキしろと指示されました、かなりアバウトですねw
建屋に入ったら速度・ブレーキ検査機をゆっくりスルーして、前の車が光軸検査を終えるのを待っているといつの間にか排ガス検査が終了していました、気付かぬうちにマフラーにプローブを突っ込まれていたみたいです。
光軸検査は検査員の指示に従い停止し、検査機が自動的に計測するのを待ちます。
その際テスター屋でもらったアドバイスを実施します、自分のウラルの場合ハンドルをやや右でした。
車体下部の検査は無いので地下ピットを跨いでゆっくり通り抜け総合判定で一旦降車して自動車検査票に判子を貰います。
以上で検査はおしまい、指摘事項が無ければ5分程度ではないでしょうか?
再度駐車場にウラルを止め、①棟のE窓口にある「提出箱」にクリアファイルごと書類一式を放り込みます。
混んでるときは番号札が渡されますが、空いてるときは名前で呼ばれる様子です。
新しい車検証が発行されたら車検は完了です。
今回からICチップが埋め込まれたとても小さな車検証になっています。
新車検証ちっさ、点検整備簿より小さい。 pic.twitter.com/lCZOuGid0t
— junker@U-mode (@junker1977) September 18, 2024
運輸支局に到着したのが10:00少し前、新車検証が発行されたのが10:55でしたから1時間程度ですべての手続きを終えたことになります。
新しい車検証をトランクに放り込み、ナンバープレートの車検標章ステッカーを貼りかえたら全ての作業が完了です。
メリットとして第一に上げられるのが価格です。
2輪車(サイドカー)の場合、テスター屋での予備検査を含めても2万円しません。
ショップにお願いすると8~10万円ぐらいが相場でしょうから4~5分の1の破格で済ますことが出来ます。
車両をショップに預ける期間が無く、機会損失を最小に出来るのもユーザー車検のメリットですね。
デメリットとしては
・平日の空きが必要である。
・検査に通らなかった場合の処置を自分でしなければならない。
(検査が通る保証が無い)
・車検整備で行われるプロのノウハウにあやかれない。
・ショップと疎遠になる。
ショップの車検は注油やブレーキの調整、エアクリ・ガソリンフィルターの交換・同調・ワイヤー調整などなど多岐に渡ります、普段気付かない不具合を発見してくれる場合もあり、単に通すだけのユーザー車検とは根本的に違います。(ショップにもよるでしょうが)
上記を踏まえて賢くユーザー車検とショップ委託車検を使い分けると良ですね。
初めてのユーザー車検はとりあえず大成功です。
※当記事は2024年9月時点での情報で有り、受付窓口や検査コース等は変わる可能性があることにご注意下さい。
長いこと乗ってる割りにユーザー車検なるものをやったことが無かったので経験値を稼ぐために挑戦してみました、以下その備忘録。
インターネット上に数多くのユーザー車検レポートがありますが、運輸支局や情報の鮮度の違いからか実際と異なる可能性があるため平日に余裕がある人は車検前に運輸支局に赴き一連の流れの把握したりあらかじめ必要な書類を入手しておくと良いでしょう、神奈川運輸支局の検査コースには見学者用の通路があります。(サイドカーの参考にはなりませんが…)
↑神奈川運輸支局(横浜市都筑区池辺町)
ロシアライドの際、ウラルの一時輸出に関する書類をもらいに行って以来5年ぶりに来たら建物の配置が一新されてました、検査当日に戸惑わないためにも下見は大事です。
↑ 敷地内には案内看板が有りそれを見ると行くべき建物と窓口が判ります。
2輪の継続更新の場合 ①棟のF窓口→検査コース→①棟のE窓口ですね。(クリックで拡大)
★印は運輸支局で貰える書類。地域によっては購入しないといけない所もあるみたい、神奈川運輸支局は無料です。
それぞれの書類についての詳細
・自動車検査証
現在有効な車検証です、サイドカーのトランクにでも積んであるハズ。
・自動車損害賠償責任保険証明書
所謂「自賠責保険」の証書。保険会社により様々なので画像は割愛、現在有効な物と更新後に有効なもの新・旧それぞれ必要です。
新しい自賠責保険は懇意にしている保険会社で更新してもらっても良いし、運輸支局のそばにある代書屋やテスター屋でも加入出来ます。
・納税証明書
コンビニや銀行等で支払った場合スタンプの押された半券(左)、オンライン支払いの場合後日郵送されたハガキ(右)。
割と無くしやすいので注意! 無くした場合、管轄する役所の納税課などで再発行しなければならず面倒です。
・定期点検整備記録簿
まともな販売店で新車購入したなら車検証と一緒に積まれているはずです、無い場合は運輸支局などで買うことが出来ます、200円程度。
規定の事項が含まれていればフォーマットに規定は無いのでインターネット等で配布されている書類を使用しても差し支えありません。
「後整備」を申告すればぶっちゃけ無くても大丈夫。
・自動車検査票
バーコードで管理されているためこればかりは運輸支局で配布されている用紙を使用しなければなりません。
必要事項を記入して500円と1300円の印紙・証紙を貼って提出します。
記入例はこちら(クリックで拡大)↓
予約番号を書く必要があるため車検の日時を予約サイトで登録し発行された番号を記入します。
・自動車重量税納付書
運輸支局で配布されている用紙を使うかインターネットでも様式をダウンロードすることが出来ます、運輸支局で配られている物は紙の色がピンクだったりしますが白い紙でも問題なし。
2輪車の場合、重量に関係なく3800円の証紙が必要です。
年式によっては割増額となるので、車検証を証紙販売窓口で見せて適切な金額を貼り提出します。
・継続検査申請書
運輸支局で配布されている用紙を使うかインターネットでも様式をダウンロードすることが出来ます、「専用3号様式」であることを確認しましょう。
総走行距離を100キロ未満切り捨てで記入する必要があるためあらかじめODOを確認しておきます、運輸支局までの走行で百の桁が変わりそうな場合は後で書いた方が良いかも。
必要な書類は以上です。
書類の量や記述する内容はさほど多くありませんが、慌ただしい運輸支局内で書くよりあらかじめ自宅でゆっくり記載することをお勧めします。
点検整備記録簿を付けながら各部を確認するのが基本ですが、なるべく購入時の状態に戻して検査を受けるのが無難です。
余計な検査項目を減らすためにもサーチライトやフォグランプなど後付けの灯火は外しておくことをお勧めします。
また、車体のサイズや重量が変わる可能性がある風防やハンドガード、ヒッチ、箱などの後付け品も外しておきましょう。
厳格な検査員に当たりつっこまれると面倒です。
↑ 不要な灯火を外しているところ。
その他つっ込まれる可能性のある点を以下に挙げます。
・ハンドルロックの有無と動作
・シフト順の表記 (1-N-2-3-4) テプラや手書きでも可
・パーキングブレーキの有無と動作
・ヘッドライト内のポジション球の有無と動作
必ず検査され、個人では判断のしようが無い項目に
・排気ガス CO HC濃度
・光軸
があります、あらかじめ馴染みの店やテスター屋でチェックして合格範囲であることを確認しておきます。
↑ テスター屋の状態を車庫の壁などにマークしておくと次回以降の参考になります。
光軸は積載物の有無などでも変わる可能性があるほどシビアなので、テスター屋の状態を維持するように注意が必要です。
以上で車検の準備はおしまいです次回車検実施編。
※当記事は2024年9月時点での情報で有り、受付窓口や検査コース等は変わる可能性があることにご注意下さい。
長距離ツーリングなどの時にトランクに積んでいたモバイルブースターの内蔵バッテリーが膨らみ、ハマグリ状態になっていました。
まぁキャブレターのウラルはキック始動出来るので、点火装置が動作する電力が残っていれば始動は出来るのですけどね。
実際このモバイルブースターも行きずりで困っていた自動車を2台救援しただけで自分のために使った事はありませんw
とは言え持っていると安心なので次の機種を何にしようかとAmazonを眺めていたところ、最近のモバイルブースターはエアインフレータの機能も付いているじゃないですか!
これなら自分のためにも十分役立ちそうなので早速入手しました。
丁度スペアタイヤのエアが抜け気味だったので使ってみたところ、ヴヴヴヴヴ!とかなり五月蠅くはあるものの設定した空気圧でピタッと止まりなかなか便利じゃないですか!
足踏みや手押し式と違ってバルブの位置を気にせずホースを接続できるのでトランクからスペアタイヤを下ろすことなく空気を入れられるのはとても良いです。
ヴヴヴヴヴ🫨(うるさい) pic.twitter.com/H7nYF0AUBl
— junker@U-mode (@junker1977) August 24, 2024
モバイルブースターとして買ったものの、当面はエアインフレータとして活躍しそうです。
しかし人力ポンプも積んだままにしておきます、この手の電動機器はいざという時動かないことあるからね...
ウラルでホームセンターに立ち寄り、店内の商品を眺め回していたところ、竹箒の販売コーナーが目にとまりました。
自宅の庭から道路に落ちる大量の落葉を掃くのに良いかな?
値段も安いし。
そんな衝動買いにも対応できます、そう。ウラルならね!
最近暑くなってきたものの、以前ほど油温が上がることが無くなったのでキャブの燃調を見直します。
購入当初はちょっと渋滞にハマるだけで120℃を超え、逃げ場の無い高速道路の渋滞では140℃まで上げたこともありましたからね...
オイルクーラーを設置したり、それに伴い大容量オイルポンプにしたり、新型オイルパン&ストレーナーにしたり色々油温対策をしたのでどれが効いているのか自分でもよくわかっていませんw
メインジェットも1段濃いめにしていましたが、そもそも油温が上がるのはアイドリングやトロトロ走行などメインジェットとはあまり関係の無い領域なので昨今のガソリン高騰対策も兼ねて標準状態に戻すことにしました。
↑燃費はインジェクションに劣るものの、自由に燃調が変えられるのはキャブの特権です。
交換作業自体は難しい物ではなく書くことも無いのですが、キャブレターのジェット類は必ずキャブメーカーの純正品を使うようにしています。
サードパティーのセットものを価格につられて買ってしまった事がありますが、番手が同じでもメーカー純正とは微妙に異なりセッティングにハマった経験があるためです、ジェット類は高くても純正品!
キャブ分解ついでに状態を観察します。
↑ オイルキャッチタンクがよい仕事しているのか、エアクリから流れ落ちたブローバイを吸いやすい左キャブは驚くほどキレイです。
↑ キャブの底にもほとんどゴミはありません。
燃料タンクの状態は良く、燃料フィルターも機能しているようです。
ところでキャブレターのフロート室には常に一定量のガソリンがたまっています。
ヤクルト一本分ぐらいありそうな量なのですが、一週間も乗らないでいるとフロート室のガソリンはカラカラに乾いており燃料コックをPRIにしてガソリンをキャブに落とすのが始動の儀式です。
左右合わせて一週間で100ccぐらいは蒸発してるのか...
そう考えると割とバカに出来ない量ですね、もったいない。
リッター13kmぐらいの燃費でしたがこれで少しでも改善するとよいなぁ。