記事一覧

シートカバー作成

2019.11.11

ウラルに初めから付いているコーデュラナイロンを使ったファブリックのシートカバーは座り心地は良いものの、紫外線の影響か数年で色が落ちてしまいます。

もともとは黒色ですが色落ちして紫色になり最終的には白になってしまうのです。

すでにトノカバーは合皮に交換して色落ち問題は解消していますが、シートカバーは尻の下で光に当たりにくいためか退色は若干遅く後回しにしていたのよね。

そろそろ気になってきたので交換することにします。

ウラルのトラクターシートは長年変わらないデザインであるため、純正品以外にもえebayなどでオリジナルのものをいくつか見つけることができます。
しかしそれらは安いとは言えず、純正のカバーに至ってはトラクターシートassyとほぼ変わらない値段がします。(最近値下げしたみたい?)

それならばということで自分で作ってみることを画策しました。

まずは素材探しです。
amazonで車体色に近いオリーブ色の合皮を発見、メーター770円ととってもリーズナブルで失敗してもさほど困らないものを選びました。

つぎに採寸。
基本は元々着いていたカバーをコピーしますが、針金を使って採寸して基準となる型紙を作ります。
気に入らなかったらコレを改良していけば良いわけです。

裁断と縫い付け
普通の布と違ってかなり厚みがあるのでレザー専用ミシン針と30番の糸を使って縫っていきます。

家庭用ミシンでも意外と縫えるものですね

固定用のヒモを通すハトメなどを付けて完成!

手直ししたいところはいくつかあれど、実用には困らない部分なので次に作り直すときに反映させれば良いかな?

純正のファブリック素材より若干滑るものの、一般的なバイクのシートとほぼ変わらないレベルなので問題なし!

ひとつ400円程度と考えれば良いのではないでしょうか?

オイルパン近代化改修

2019.10.20

今年の2月下旬に注文した2019年モデルのオイルパンがやっと到着しました。

さっそく届いた部品を検証します。

2019オイルパン

重量1240g
容量1330cc (1g 1cc換算)
高さ57mm

純正OPディープパン

重量1410g
容量1530cc (1g 1cc換算)
高さ82mm

25mmコンパクトになり200ccオイルが少なくなります。
これを高さ1mmあたりの容量に換算すると
2019パン 23.3cc
ディープパン 18.6cc
と、なりますから形状の改善によりうまく容量を稼いでいるようです。

エンジンケース自体は基本的に従来のモデルから変わっていないため、2019パンを取り付けできるのは確定しているのですが、オイルポンプとストレーナーの流用が出来るか組み合わせの可否を調べます。
エンジンケースが変わっていない以上、オイルポンプの取り付けネジ穴やオイル流路の位置も従来と同じであると判断できます。
パーツリストで従来モデルとの違いを調べるとポンプ内部のギアは従来モデルと同じ部品番号であるため、2019モデルのオイルポンプは従来のモデルと同じ構造・性能でハウジングやカバーの外形が違うだけなのではないかと推測できました。
性能強化は見込めないので2019モデルのポンプAssyは入手せず、従来のポンプに新型ストレーナーを取り付ける方向で良さそうです。
ネジ穴と流路の位置が同じである以上、ストレーナーの流用も可能なはずですからね!

さて、自分の車両はオイルクーラー装着の際、社外品の大容量オイルポンプに交換しています。

外接ギアが純正の2倍はあるため、ハウジングの高さが異なっているとストレーナーがオイルパンに当たって取り付けできない恐れがあります。

あらかじめオイルポンプ取り付け座面からカバーまでの厚みを計測して、純正より厚ければ新型ストレーナーの使用は見送ります。
ノーマルポンプ↓

大容量ポンプ↓

どちらも39.2mmでオイルポンプの厚みに違いはありません、これならば大容量オイルポンプでもオイルパンに干渉せず新型ストレーナーを付けられそうです。

大容量オイルポンプに新型ストレーナーを取り付け。

ストレーナーの取り付け穴が8mmなのに対しオイルポンプのネジ穴は5mmです。
2019モデルではブッシュを挿入して3mmの差を埋めているのですが、ブッシュ単体では部品が出ません。(オイルポンプAssyの付属品であるため)
適当な真鍮棒からブッシュを作り挿入してM5のボルトで締結しました。(写真は仮止めなのでスタッド&ナットでとめています)

新型ストレーナーを付けた大容量オイルポンプを実車に取り付けます。
Before

After

オイルポンプの取り付けねじは通常の六角ボルトを使うとストレーナーに干渉して回すことが出来ないため六角穴付きねじ(ヘックス)に変える必要がありました。

新型オイルパンを取り付けます。

2019モデルのガスケットはコルクとゴムの合成素材で出来ているため比較的柔らかくネジを締めすぎる恐れがあります。
とりあえず5N・mぐらいで緩く締めておき、後日増し締めするぐらいで良いのではないかと?

取り付け完了!

新型ストレーナーによりオイルパンの底の冷えたオイルを吸うことで冷却効率が高まるはずですが、その辺をしばらく走っただけでは体感できませんね...

あとはダート走行の際、オイルパンを打ち付ける可能性が若干減る事が期待されます。

以上、従来モデルにも新型オイルパンとストレーナーの流用は可能であるという結果をもって検証を終わります。

スローアウトベアリング交換

2019.09.21

先日のツーリング時のこと。
大分あたりでクラッチの切れが悪くなり、ワイヤーが伸びたのかなぁ?と思いながら走っていたのですが、広島あたりでクラッチレバーまで伝わる振動が出始めました。
それまでクラッチワイヤーの調整で騙し騙し走っていましたが、明らかに異常なので自宅までの長距離走行は危険と判断し、徳島からフェリーで帰宅するルートに変更したのでした。

帰宅後早速クラッチ付近を点検。
とりあえずタイヤすら外さずに作業できるクラッチレリーズを確認します。

クラッチアームを外してプッシュロッドを押すロッドチップAssyを取り出すとすぐに原因は判明しました。

スラストベアリングが破損しています。

ベアリングの保持器が破損して鋼球の配置バランスが狂った事によりクラッチレバーに伝わる振動と切れの悪さを発生させたのでしょう。

ウラルでは比較的良く発生するトラブルの1つで、ネットを調べるといくつも事例が出てきますし、お世話になっているショップでも聞いていたので予測の内でした。

破損したベアリングを交換するだけで簡単に直るのですが、現在のウラルに使用されているSKFのBA7は純正部品として注文すると$80近くする様子、なんと日本円で8000円以上!
ふたたび破損する可能性が高い部品に大金を支払うのはバカらしいので代替部品を考えてみました。

BA7は内径7mm 外径17mm 厚6mm というサイズです、これに類似するスラストベアリングを探せば良いわけです。
まったく同一のサイズであればF7-17Mという規格がAliexpressで1つ80円ほどで売られており、純正部品の1/100の価格で入手可能です。

しかし、高い荷重が掛かる部品にボールベアリングを使用している事が破損原因のひとつであるため、海外では針状ころ(ニードルベアリング)のスラストベアリングに換えてしまう人が多いようです。
その場合、純正ベアリングと同じサイズがないため、ロッドチップを若干加工する必要があります。

2013年モデルのロッドチップサイズは以下の通り。

試しに2種類のベアリングを入手して計測してみました。
AXK0619 内径6mm 外径19mm 厚2mm
2mm厚のワッシャをベアリングレースにすることで6mm厚になります

ハーレーダビッドソン#37312-75 スローアウトニードルベアリング
内径6.5mm 外径17.2mm 厚6.7mm 1000円強

ロッドチップのサイズに近いHDのスローアウトベアリングを使うと加工量が少なくて済み良さそうです。

ロッドチップのベアリング取り付け部を0.5mmほど減径し、ベアリングレースのワッシャも0.35mmずつ薄く削って組み付け時の厚みが6mmになるようにしました。

↑ スローアウトベアリング組付けの図

さっそく取り付けて操作感を試してみたところ、純正ベアリングとの差は感じられず問題ありません。

BA7の動的荷重が2.5kNなのに対してニードルベアリングは6.7kNほどあり2倍以上の強度から純正より長持ちすることが期待されますが、実際にどのような結果になるかは未知数なため要検証。

もし旋盤が使える環境であればAXK0619に合わせてロッドチップを自作するとコスパ良く改良することが出来そうですね!


追記:
スラストニードルベアリングは内側と外側の周長の違いにより常に滑っている状態であるため必ずしも耐久度が高いとは言えないかもしれません。

帰宅!

2019.08.31

ロシアライドから帰国後、2週間の延長戦を終えて無事に帰宅しました。
総走行距離4535km、いやよく走った!

ロシアライド3日目

2019.08.05

ほとんど揺れることなくフェリーは航行し、ロシアの陸地が見えてきました。

港には複数の軍艦と大きな吊り橋が見えます。

タグに押されて着岸しウラジオストクに到着!

ロシア入国5回目、ウラジオストクへは9年ぶりの再訪です。

バイクの受け取りには時間が掛かるため、本日は特に予定がありません。

まずは現地コーディネータのセルゲイさんと合流してホテルにチェックインします。
しばらく宿泊する「ルネッサンス」ホテルは住宅街の中にあり場所が分かりにくいものの、そのおかげで静かなホテルです。

到着するや駐車場を監視していたガードマンが出て来てウラルに興味津々、どうやらウクライナ出身の彼は幼少のころ父親の運転するサイドカーに乗っていてとても懐かしい様子。
スマホで写真を撮ると父親に送り早速電話をしていました、あなた仕事中でしょw

自分の部屋に荷物を置き、夕飯までの自由な時間で市街に繰り出しました。
2度目のウラジオストクであり、ある程度土地勘があるので他の日本人参加者を誘ってまずは「鷲の巣展望台」を目指します。

道すがら今ではウラジオストクを代表する建造物となった金角湾を横断する吊り橋「ゾロトイ・モスト」がよく見えます、前回来たときは建造開始直後で影も形もありませんでした。

鷲の巣展望台↓

吊り橋がとても良いアクセントになっていました。
以前と異なり中国人観光客ばかりです...

フニクリョールで丘を下ります。

太平洋艦隊軍事歴史博物館の敷地を散策、残念ながら休館中でした。

気を取り直してС-56博物館へ

潜水艦の内部を見学できます、ここも二度目の訪問です。

一度ホテルに戻り、スポーツ湾に面した遊園地近くの「グス・カラス(Гусь・Карась)」でロシア上陸を祝い宴となりました。

お酒は飲まないのでクワスで乾杯し、ロシア沿海州の料理を頂きました。
ホテル近くのスーパーでお菓子と飲料を買ってロシア1日目を終了です。

ロシアライド2日目

2019.08.04

船の中ではヒマを持てあますかと思っていましたが、意外と時は早く流れます。
一番の楽しみである食事はビュッフェスタイルで、韓国の船だけあって常にキムチが含まれます。
味に不満はないものの少々レパートリーが乏しい感じでした。

船は定刻より少々早く東海の港に着きました。

そのまま船でのんびりするのも良し、一度入国して観光するのも良しとのことなので降りて観光することにします。
滞在できる時間は3時間ほどの極めて短い時間ですが、韓国の雰囲気を少しでも味わい、昼飯ぐらいは陸で食べたいですからね!
(ウラルジャパンのブラド社長は船に残り読書にふけっていました)

タクシーに乗って市街地に移動します。

ヒュンダイのタクシーは意外と快適。

まずは大型ショッピングセンター「e-mart」に入ってみます。

その土地の文化を知るにはお店を覗くのが手っ取り早いです。
物価は日本より若干安い感じ、なにぶんウォンが日本円の十分の一の価値ですから、千円相当の買い物でも一万ウォンとなりなんだかリッチマンになった気分です。
韓国土産に焼き肉店などでおなじみの鉄箸を購入しました。

さらに歩いて街を散策。
マリンリゾートが盛んな地域のためかスポーツ用品店を多く見かけました。

韓国らしい昼飯を食べようとしばらく歩き回るも、適当な店が見つからず、入店したのは結局ロッテリアです。
まぁ、ある意味ザ・韓国と言えなくもないか...

価格は日本と同程度でしたが、日本のロッテリアより大きなバーガーは満足できるものでした。

時間が来たのでタクシーで港に戻り、自分の寝台でのんびり。

初韓国でしたが東海には反日プロパガンダのようなものはなく、店員なども普通に丁寧に対応していました。
今のところ韓国に対するイメージは巷でいわれるほど悪くありません。

ロシアライド1日目

2019.08.03

フェリーターミナルへの集合はお昼過ぎですから、チェックアウト時間ギリギリまでホテルに居ても相当時間が余ってしまいます。

と、いうことで以前から気になっていた「境水道大橋」を渡って対岸に行ってみることにしました。

境港の護岸から強烈な存在感で見えるこの橋を一度渡ってみたかったのですよね!

地蔵崎方面に進んで美保神社を参拝。

えびす様をまつる神社は数あれど、美保神社が総本宮とのこと。

さらに進んで美保関灯台へ。

可愛らしいコンパクトな灯台はきれいに整備されていて隣接するレストランと相まってとてもオシャレな雰囲気です。
天気が良ければ隠岐の島が見えるようですが、残念ながら霞が掛かって見えませんでした。

境港市街に戻り給油をしてからフェリーターミナルへ移動。
他の参加者も無事に到着していよいよ乗船です!

税関の書類や職員の検査など必要な手続きを済ませ、ナンバー交換の儀式を行いました。

自分で運転してフェリーのランプを駆け上がりウラルを船倉に積み込みますが、そのまま乗船とはならず一旦降りて待合室へ。
さっきまで閑散としていた待合室はいつの間にか乗船客で溢れており、韓国人やロシア人とみられる外国人も多くいます。

船での国外旅行は初めてですが、飛行機と同じようにパスポートコントロールを受けてからタラップで乗船しました。

韓国の東海(トンへ)を経由してウラジオストクへ行くDBSフェリーのEASATERN DREAM号は貨客船としては比較的小型であるものの売店・免税店・カフェなどを備え、風呂や24時間使えるシャワールームを備えています。

しかし、今時の日本のフェリーに慣れているとやや古く見劣りすることは否めません。

夕日に変わる頃、特に合図もなくスルスルと離岸しました。

午前中訪れた、美保神社や美保関灯台を海上から眺めついにロシアへの一歩を漕ぎ出しました。

本日の軌跡 30km

ロシアライド前段作戦5日目

2019.08.02

琴浦町から境港までは目と鼻の先。
順調に来ることができたので、空いた時間を観光に当てることにします。

風車のある駐車場で大山を眺めながら小休止

のんびり進むも9時過ぎには境港へ到着してしまいました。

まずは明日の出港時に慌てなくて済むように、フェリーターミナルと乗船カウンターの場所を確認しておきます。

フェリーターミナル入り口の看板は日本語・英語・韓国語・ロシア語で記述されています、外国への玄関口らしくテンションが上がりますね!

明日乗る船も着岸して待機中です。

ロビーとカウンターは誰もおらず閑散としておりましたが、事務員に声を掛け明日の手続きで疑問に思っていたことを聞いておきました。

不安な点は大方解消したので心置きなく境港の街を観光します。
駅からスタートして水木しげるロードを散策。

以前訪問したときからリニューアルされた様子で、妖怪のモニュメントがとても増えていました。

↑ 某男とお近づきに...

「妖怪食品研究所」なる店で売っている「妖菓目玉おやじ」を食べ
水木しげる記念館を見学

苛烈な戦時を生き抜きその経験を作品に反映させているだけあり水木しげるの作品は感慨深いものがありますね。

続いて某CMで一躍有名になった「ベタ踏み坂」へ。

実際のところ望遠レンズの圧縮効果を使ったトリックで、坂道としては一般的な高速道路のランプウェイと変わらないレベルです。
ウラルでも速度を落とさず余裕で登る事ができます。

最後に「SANKO夢みなとタワー」へ

高さ43メートルで日本一低いタワーとして認定されているそうな。
展望室からは大山や中海の方まで見渡すことが出来ます。

近くのホームセンターで買い物をしたり夕飯を食べて本日の活動は終了。

本日の軌跡 87km

ロシアライド前段作戦4日目

2019.08.01

境港に行く間に何らかのトラブルが発生しても対処できるように、相当余裕を持って行動しています。
フェリー出航の1日前に到着する予定ですから、むしろ時間をもてあまし気味です。

舞鶴を出発してR178を宮津方面へ。
天橋立は以前観光しているので今回はスルーしてR312を進み久美浜で給油、R178に入って「道の駅 あまるべ」で最初の休憩と観光をします。

ここに来るのは3度目ですが、餘部駅に行くエレベーターが完成しており、餘部橋梁に上るのがずいぶん楽になっていました。

過去に痛ましい事故のあった場所であるものの、とても良い鉄道のある景色です。

R178からR9に入ってさらに西進します。
観光済みの鳥取砂丘はスルーして道の駅「神話の里 白うさぎ」に到着。

因幡の白ウサギでおなじみの白兎神社を参拝します。

道の駅併設のすなば珈琲で「もさバーガー」なる真っ黒なバンズのハンバーガーを食べ昼食にしました。

「スタバはないけど、スナバはある」と鳥取県の自虐的キャッチコピーになっていましたが今となっては県内に数件のスターバックスが存在しています。

白兎を出発、泊・羽合を通過して道の駅 大栄で休憩。
全国最初に認定された道の駅1号として有名です。
せっかくなのですぐそばにある青山剛昌ふるさと館にも立ち寄りました。

コナンやYAIBAなど名作漫画家の博物館だけあってなかなかの賑わいです、それにしても中国人の多いこと。
国際的に人気なんですね。

ライダーお約束のソフトクリームはこの地域特産の大栄すいかにちなんでスイカソフトにしました。

道の駅から数キロ走り、かなり早い時間に今日のお宿に到着。
まだ日が高いので琴浦付近を散策します。

↑鳴り石の浜
こぶし大の石で出来た海岸で、波で石がぶつかり合う度にガラガラと音がします。

付近にロックバランシングに挑戦!との立て看があったのでマネをして石を積んでみたところ...

うん、センスよく積まないと賽の河原にしか見えないw

夕飯と給油を済ませて宿に戻ると窓から日本海に落ちる夕日が見えていました。明日はいよいよ境港に到着。

本日の軌跡 190kmぐらい

ロシアライド前段作戦3日目

2019.07.31

阿納を出発して小浜からR27に入り福井県から京都府へ。
今日は舞鶴を堪能する観光デーです。

まずは「舞鶴引揚記念館」に向かいます。

終戦後、復員兵を迎え入れた港を望む場所にある当時の様子を伝える記念館で、シベリア抑留のラーゲリでの生活や復員船の模型などが展示されています。


近くには「岸壁の母」で歌われた桟橋も復元され当時の様子を偲ぶ事ができます。

その後、舞鶴を一望出来る「五老スカイタワー」を観光しました。

R27からタワーまでの道のりはウラルにはキツい勾配の峠道であるものの眺望は抜群です。

軍港お約束のバーガーで昼食。

可も無く不可も無いお味でした。

山を下って赤レンガパークへ。

駐車場では以前と同じ構図で写真を撮ってみたり。

ついでに赤レンガ博物館も見学します。

世界各地のレンガを集めて展示してあり、よくコレクションしたなと感心するのですが、クレムリンなど世界遺産のレンガをどうやって手に入れたのかとても気になります。

少々暑さに参ったので舞鶴の外れにある温泉宿に早めにチェックインしました。

部屋で荷物の整理をしているとスーツケースのキャリーハンドルが壊れていることが発覚!
フロントでスーツケースを売っている店を教えてもらい、来た道を戻って西舞鶴のショッピングモールへ。
地方の大型ショッピングモールは驚くほど品揃え豊富で、満足するケースを新調することが出来ました。

壊れたスーツケースは土産を詰め込んで自宅に配送してお役御免です。

本日の軌跡 95kmぐらい

ページ移動