記事一覧

サイドカースイングアームピボット改良?

2022.05.03

早速サイドカースイングアームピボットのベアリング化を試してみます。

まずはスイングアームを外します、ドライブシャフトを何度も引き抜くとベアリングに負担が掛かりそうなので今回は付けたまま作業します、そのかわり取り回しが悪くなるため外装に傷を付けないようにフェンダーをウェスでしっかり養生しました。

問題のカラーとサイレントブロックを外します。

M8の寸切りボルトと塩ビ管などを適当に組み合わせ簡易的な引き抜き工具を作り外しました。

外したカラー ↓

見事に曲がっていますね...
素材が軟鋼っぽく自ずと焼き処理もされていません、肉厚も薄く明らかに強度不足です。

↑ サイレントブロックもバリがひどくソ連味を感じるクオリティ

後は3D CADで設計したとおりに改良(?)部品に置き換えるだけです。
純正より2mm肉厚の炭素鋼製カラー、ニードルローラーベアリング、ポリウレタンゴム製サイレントブロックを組み合わせ、高張力ボルトで締め上げます。

↑ 内部的にはこんな感じ。

しかし鋼管の内径が座繰り構造で内部が狭くなっており用意した強化カラーが通せない事態を懸念しておりました。

フタを開けてみると実際座繰り構造...
しかし内径には余裕があり強化カラーを無事通すことが出来ました、ほっと一安心。


↑ 完成しても極めて地味です、元の状態と何が違うのか判りません

スラスト方向の固定をサイレントブロックで担い、荷重の大半をベアリングで受ける想定のハイブリッド構造にしてみましたが、現状信頼性が担保できていないため使用した部品の詳細は伏せておきます、結果が出るのは数年後か?

少し気になるのはウレタンゴムが加水分解で崩壊する可能性があることですw

外したカラーを観察 ↓

固定ボルトの端部から5°ほど曲がっています、両端もラッパ状に広がってますね。
普段空荷かつ特にアドベンチャーな走りもしない車両でコレですからほとんどの車両でこの現象は起きているのではないかと推測します。

サイドカースインアームピボットのサイレントブロックは定期的に点検した方が良さそうですね。

サイドカースイングアームピボット考察

2022.04.29

どうやらサイドカースイングアームピボットの曲がりはほとんどの車両で起きる可能性がある様子なので、設計や素材の選定に起因した構造的問題と考えられます。
実際高年式のモデルではサイレントブッシュはベアリングに置き換えられ、左右からボルトで締結されていたカラーも寸切りシャフトを通して左右からナットで締め上げる仕組みに変更されています。

ディスクブレーキモデルはスイングアームごと高年式に交換することで対策出来そうですが、ドラムブレーキモデルの車両ではその方法は使えません。

と、いうことで純正より強度が上がりそうなサイドカースイングアームピボットを考えてみることにしました。

スイングアーム側を加工せずに済むサイズでニードルベアリング化、そのままでは軸方向に移動してしまうため、サイレントブロックも併用するハイブリッド構造です。
カラーの径が4ミリ(肉厚2ミリ)増えるので純正よりかなり強靱になるはず?

果たしてうまくいくでしょうか?

サイドカースイングアームピボット点検

2022.04.26

本車サスのサイレントブロックがヤレているのを見て、サイドカースイングアームピボットのそれも同様に傷んでいるのではないかと気になってきました。

この部位のサイレントブロックが潰れるとスイングアーム自体が傾くため側車輪のキャンバー角が大きくなってしまうことがあります。

この写真はFBからの拾い物ですが、放っておくとこんな状態になってしまうことも...

自分の車両も確認してみます。

っん~? なんかボルトの角度が少々おかしな感じがしますね...

ドライブシャフトを外したり面倒くさい部分ではありますが、取り外して確認してみました。

ダメだこりゃ、サイレントブロックのヘタりだけではなくカラー自体も曲がっているような感じがします。

今のところキャンバー角が著しく変わるほどではありませんが早めの対処が必要ですね、とりあえずそっ閉じしてどのように対策するか考えてみることにします。

サイレントブロック交換

2022.04.16

サスペンション可動部のグリスアップでもしようと分解してみると、「サイレントブロック」なる部品が変形していることに気づきました。

↑ 本車フロント側サスペンション下部の様子。
車重や長年の衝撃でヘタったのか軸穴の位置がセンターから外れています。
サイドカーの場合、わずかにディメンションが変わるだけでも走りに影響が出たりしますから早めに交換した方が良さそうです、ゴムが砕けてカラーが直接金属と当たって損傷した事例も見たことありますから捨て置けません。

とはいえこのご時世、ロシアからの部品輸入には時間が掛かる可能性があり、今後の保守を考えると国内で部品を調達したいところです。
サイズやゴムの質、硬度が不明なのでいくつかサンプルを用意して代替部品を検証することにしました。

まずはサイズの計測。


計測したサイズからも判るとおりサイレントブロックはかなり圧縮して挿入されています、素手で抜き差しするのはまずムリなので、適当なネジやソケットを引き込みツールにして外しました。

すでに変形して不明確ですがおおよそ25x12x20(DxdxL)ぐらい、においや質感からニトリルゴムでショア硬度はA60~70ってところじゃないかと推測、これを元に部品を調達しました。
材質はニトリルゴムより機械的強度に優れるとされるウレタンゴムをチョイス。
硬度の高いゴムを低圧縮で使用する方法と低めのゴムを高圧縮で使用する方法の2種を試すことにします。
↓ 届いた代替品、ショアA90とA70のウレタンゴム

さっそくヘタレた純正品と交換します。

↑ フロント側は硬いA90を低圧縮で...
↓ リア側は少し柔らかいA70を多少圧縮して。

ゴムを圧縮すると解放された方向に伸びるので1~2ミリ短くても良かったかな?

どちらも割とカッチリ収まりましたが、検証結果が得られるのは数か月~数年後になりそうな予感。
上手くいけばコスト面や調達の容易さでとても有利になるので期待しています。

どうなるロシア情勢!

2022.03.08

ここひと月で急展開、いや、コレを書いてる間にも状況が刻々と変わっているような状態ですが、ロシアのウクライナ侵攻による影響を考えてみます。
まぁ素人の根拠に乏しい想像なので細かいことは色々ご容赦を。


当方、過去5回ロシアに渡航しトータルした滞在期間は2ヵ月を超えるぐらいの似非ロシアフリークです。

シベ鉄に乗ったり

ソユーズの打ち上げを見に行ったり
(正確にはカザフスタンのロシア租借地ですが)

ユーラシアの大地(の端っこ)を自分のサイドカーで走ったり

ロシアでは数々の楽しい体験をしてきました。

ロシアの人々は素朴で人情味があり、だけど自分の意見はしっかり主張する印象です。
一人で街を出歩いても危険を感じるような事は一度もなく、他に行ったことのある国よりよっぽど安全に感じました。

そんなわけですっかりロシアの文化を気に入り、ウラルサイドカーに乗る理由のひとつでもあるのですが、プーチン大統領率いる政権が仕掛けたウクライナに対する侵略戦争の制裁で瞬く間に国際社会からロシアは分断されようとしています。

すでに本邦からもロシアへの渡航自粛が発信され、コロナ禍が去ってもロシアへ観光に行くことは難しくなりました。
それも大変ショックですが、サイドカーブログとしては「今後ウラルを安心して維持出来るのか?」が一番気になる焦点になります。


現在のウラルモーターサイクルはロシアンサイドカーと言いつつも実際にはアメリカ資本の企業で販売されています。
もともと工場のあったイルビトは部品を組み立て輸出する外国の生産工場というわけですね。

まず気になるのがイルビトにおいて生産を続ける事ができるのか?と言う疑問。
国際社会の制裁により、現時点で大部分の銀行間取引やカード決済、PayPalなど送金が出来なくなっており、ただでさえ弱いルーブルの流動性がさらに低下、価値が1/3になっています。(おそらくさらに下がる)
加えて世界中の企業が独自の判断でロシアへのサービスや製品の出荷停止を始めており、ドイツ・イタリア・スウェーデン・日本など多くの国の部品を組み合わせて生産されている製品だけに部品の調達にも難が起きそうです。
いや、eBayでウラルやドニエプルの部品を売るセラーは販売地をカザフスタンなどの第三国に切り替えることで商売の継続を模索している様子ですから、すでに影響が出ていると言えます。

ソ連時代のネジひとつから自社工場内で生産し、内需に向けて販売する形態の工場であれば他国を切り離して生産を続けることも出来たのかもしれませんが、すでに工場の大部分が廃墟になり外需に向けて多くのサプライヤーから部品を寄せ集めて生産する今時のビジネスモデルではそれも難しいでしょう。

生産したくても資金がない、サプライヤーが提供してくれない、作ったものの運ぶ手段が無い等の理由で機能不全になる確率は低くはなさそうです。

もう一つはコレ。

ウラルモト社が各種SNSで投稿した記事です。
「STOP WAR NOW」この主張はもっともで強く同意するものです。
しかし、生産工場がロシアにあるというのが問題になりかねません。
と、言うのもロシア国内にも少なからずいるウクライナ侵攻に反対するデモの参加者をプーチン政権は大量に逮捕拘留しています、「虚偽情報」統制強化の法律も制定され、ロシア(というかプーチン政権)に不利益な発言は何らかの理由をこじつけて犯罪者に仕立て上げることが可能なのです。
現在のウラルモトはアメリカの企業とはいえ、生産工場が無関係でいられるかと言えばそれは難しく、ロシア政府による懲戒を受ける可能性はゼロではありません。
また、多くの西側企業がロシアを一時撤退する中、ロシアに利益をもたらす活動を続けるジレンマに向き合わざるを得ない可能性も出てきます。

これらの懸念はおそらくプーチン政権が失脚するまで続くと考えられます。
製品の生産が出来なければ、現在の在庫が尽きた後、内部留保でしのぐしかなく、長期になった場合はたして耐えられるのかとても心配な所です。


このような想像が杞憂で終わる事を願いつつ、戦争の早期終結とウラルモーターサイクルの安定した継続を応援いたします。
またロシアに行ける日を願ってНет войне!

当面は車両を壊さないようにいたわりながら運転するのが良さそうですね…

増し締め

2022.02.06

最近、交差点などの右左折で横方向にGが掛かったとき、パキ!とかカン!といった音が聞こえるようになってきました。

機械にとって音は大切な指標で、普段と違いを感じたらその原因を速やかに特定し対策しないと大きなトラブルに発展する可能性がありますから軽視できません。

しかし元々ノイズの多い車両で音の出所を探すのは大変...
静止時に車体を揺すってみたところで走行中の負荷を再現するのは難しくなかなか場所を特定できないという罠。

まぁこういった異音はフレーム回りのネジがどこか緩み始めている事が大半なので、各部のネジを徹底的に増し締めしました。

結果2カ所の緩みを発見。

↑ サイドカーサブフレームの本車側ナット
↓ フロントショックアブソーバー上側のボルト&ナット

特にサブフレーム本車側はシートを外さねばならす、点検が疎かになりがちな場所です。
以前は溶接され外れなかった部材をメンテナンス性改善のためボルト留めにしたためか無理矢理感があります。

↑一般的な六角ボルトではシートのプレートに当たって回すことが出来ないので六角穴付きボルトが使われています。
しかし、上方のクリアランスが少なくスタビータイプの工具しか使うことが出来ないのですw

対症的な改善?ポイント(ディスクブレーキ回りやホイールハブなんかも)はウラルあるあるの1つですが面倒くさがらず確認しなくてはダメですね。

サイドカーダッシュボード改修

2022.01.03


サイドカーダッシュボードに装着した気象計。
最近の寒さでマイナス気温時のプログラム処理に問題があると気づいてしまいました、まぁ単に桁の消し忘れなんですけど…。


現状、表示器とセンサー本体が別体になっており、微妙に整備性が悪いところも気にくわなかったので作りなおすことにします。

新たに回路図を引き直し、CNCで基板を切削。

いくつかの基板を組み合わせて表示器とマイコン・センサーを一体化。

回路が出来たらプログラムを手直ししてマイナス時の不具合と表示範囲を改善しました。

マイナス19.9度まで表示し、それ以下の温度は"Lo"を表示する仕様にしましたが、居住地近辺ではその表示を見ることはなさそうですw

一体化してコンパクトにはなったものの、以前のものより見栄えはすこぶる悪いです。
まぁ、見えないからよいでしょう(^^;

激安ブレーキパッド

2021.12.13

昨年の東日本一周出発前に交換したフロントブレーキのディスクパッドがどうも良くありません。
装着当初より制動力が低くアタリがついてないからかなぁ、と思っていましたが、1年以上使った現在もほとんど変わらない始末。
人間の適応力は大したもので、効かないなら効かないなりの走り方をするので特に問題はなかったのですが、そろそろ我慢の限界です。

↑ 取り外して計測してみるも、5000キロ以上走っているにもかかわらず1㎜程度しか減っていません。
一応レースのスポンサーにもなっているメーカーのシンタードなんですけどね、ディスクとの相性が悪かったみたいです。

んで、今回用意したのは1000円でお釣りがくる激安パッド。

仮に使い物にならなくてもこれぐらいの価格なら気楽に見切りをつけることができますw
Amazonのレビューを見ても概ね高評価で特に問題はなさそうです、さすがに危険を及ぼすような製品という事はないでしょう。タブン

パッケージが某デ〇トナのパッドを彷彿させるデザインなのは置いておいて、バックプレートや摩擦材の作りが極端に雑ということも無いようです。

外したシンタードパッドと激安セミメタルパッド。
銅フレークの量は極めて少なくほぼレジンな感じがします。

あまり期待をせずに試走!

意外にも装着直後でアタリが付いていないにもかかわらず、以前のパッドより全然効くじゃないですか!
いままで付けていたパッドが如何に効かなかったのか思い知りました。

あとは減りが極端に早くなければ、何も文句はありません。
今後も激安パッドユーザーになっちゃうかもしれませんね!(^^

オイルゲージ改修

2021.11.28

ウラル乗りあるある、エンジンオイルのディップゲージがとにかく見づらい問題。
特に新しいオイルに交換した直後だと油面のラインがさっぱり判りません。

この手のディップゲージは液濡れのテカりを見るのですが、そもそもゲージ自体がテカっていて境目が判別できないのです。

ならばと言うことでテカりを無くす方法を考えました。
・ヤスリで微細な傷を付けて梨地にする
・黒く塗装する
梨地にする案を試してみたところ多少見やすくはなりますが激変するほどでは無し、塗装では高温のオイルにさらされると剥がれてしまいそうです。

んで思いついたのが黒染め処理。
猟銃用に買ったものの使わず死蔵していたガンブルーを試します。

なにやらこの薬品、今は日本で入手することが出来ない様子、大切に使わねば。


↑ 薬品に漬けると一瞬で黒く染まります。

さっそくオイルレベルを計測してみると・・・

いかがでしょう?くっきりハッキリ見えるではありませんか!
もくろみ成功です、塗装と違い金属自体を変質させているため高温のオイルに長時間つけても色が抜けることはありません。
コレは良いぞ!

側車輪ナット

2021.11.07

オイル交換ついでに色々点検していると側車輪にガタが出ている事に気づきました。

ハブキャップを外して様子を見るとナットがかなり緩んでおり、割りピンのおかげで脱落を免れていた様子です。
ホイールがわずかに動いてしまったためかシャフトには囓ったような痕も...

↑ 幸いひどい段付きにはなっておらずシャフトを交換する必要はなさそう。

原因は明らかにナットの締め付け不足です。
ナットの脱落防止のための割りピンが結果的に締め付け力不足を生んでいる疑惑。
割りピンを通すためキャッスルナットの谷と穴位置を揃える必要がありますが適切な締め付けトルク時に穴位置が合わないという...
締めるか緩めるかで調整するにも60度の幅は大きすぎます。

と、いうことでシムを使って調節することにしました。
まぁシム=その辺のホームセンターで売っているM20のワッシャーですけど。


そのままだとハブキャップを取り付けるワッシャー?の凹みに収まらないので外周を削って小径化します。↓

これで適正なトルクを極端に逸脱することなく割りピンをさしこめます。

まぁそれでも定期的な緩みのチェックはする方が良さそうですね。

ページ移動